占いコラム
人物
2020.07.22
三浦春馬さんの死を算命学の観点から考察する

ストレートに書かせていただきましたので、そういうものが苦手な方は読まないでください。読んだ後でクレームを言われてもお受けできかねます。
三浦春馬さんの死は反響が大きかったようで、たくさんの人から占い師としての見解を聞かれました。
それに答えているうちに、算命学的にも大きな意味があることに気づきましたので、そのことについてお伝えしたいと思います。
三浦春馬さんが自殺の可能性が高かったことは、前回述べました(この理由についてはここでは書けません)。
プレッシャーに弱く、そのプレッシャーも仕事からということは予想できました。
この辺りまでは簡単な話です。
三浦春馬さんは、そのはけ口をお酒に求めたようですが、これは自分の宿命ですから、自分自身の問題なのに、酔いという宇宙の中では解決策がなく、自問自答が始まって、最終的には自分を責めるようになってしまいます。
人間を癒せるのは自然だけです。
お酒ではなんの解決にもなりません。
そして三浦春馬さんの日干支の「庚子」と、今年の干支「庚子」は、「律音(りっちん)」という特殊な関係になっております。
自分が二人いるということです。
(命式の中には納音(なっちん)もあります)
この世の中に「自分」という存在は一人です。
それなのに、自分と同じ干支の「もう一人の自分」が出てくるということは、もう一人は要らない自分か、もしくは自分が要らないかのどちらかです。
その「自分が要らなくなる」という方法論を、自殺という手段に求めたのです。
三浦春馬さんは、おそらく午前中の自殺ですから、「天中殺時間の自殺」ということになります(朝から連絡がつかなかったという報道があります)。
天中殺に病気ではなく、自殺という手段で人生を終わりにしたということは、大きな間違いです。
神の加護は得られないわけですから。
自殺は絶対にしてはいけません。
「自殺で楽になる」なんて言い訳よりも、慰めを得たい人の勝手な理屈で、死んで帰ってきた人はいないので、本当に楽になったのかどうかはわからないですし、神からもらった命を自分から捨てて、神の助けを借りようとするのは、自分勝手な理屈です。
ご冥福は祈りたいのですが、冥福が待っているのかは疑問が残るところです。
人物 の関連記事
-
森喜朗氏の女性蔑視発言
宿命学では、森喜朗氏は「これまでの生き方を問われる」年になっております。
-
アンジャッシュ渡部建さんの不倫
佐々木希さんはプライドが高いので、離婚よりも相手の責任を追求するような立場をとられると思われますが、今後さらなる問題が暴露されることが噂されていますから、それ次第では「堪忍袋の緒が切れる」ということになるかもしれません。
-
眞子さまの結婚の矛盾
「不幸は矛盾より生ず」と書きましたが、その「不幸」は、お金ではなく、健康や家族に現れることもあります。
-
三浦春馬さんの自殺
頬骨には「自分自身」という意味があります。 そこが欠けていたということは、「自分がなくなる」ということになります。