占いコラム
先祖供養
2023.08.13
お墓への出頭命令

特別な理由もなしにお墓に行っておりませんと、「お墓は祀り(まつり)を欲しがる」といって、まだ寿命ではない人の葬式(祀り)を出してでもお墓に来させようとすることもありますので、気をつけなければいけません。
皆さんは、お墓にどれくらいの間隔で行かれているでしょうか?
1ヶ月?2ヶ月?なかには1年という人もいるでしょう。
お墓参りは、基本的には毎月、100歩譲っても、年に最低4回は行くものとされております。
お墓参りに行っていないと、先祖から出頭命令が来ることがあります。
足の甲と頭を、意味不明にぶつけたり、怪我をしたら、先祖からの呼び出しですから、すぐにお墓に行かれてください。
お墓がない家は、悲惨になるので、「儚い(墓ない)」という言葉になったと聞いております。
お墓があっても、行っていなければ「ない」と同じで、それなりのことは覚悟しなくてはいけません。
故郷を離れて住んでいて、お墓参りに頻繁にいけない人は、お墓の前で事情を述べて「次に、いつ来れるか」を先祖に言葉を出して約束することです。
その約束は、絶対に守ってください。
特別な理由もなしにお墓に行っておりませんと、「お墓は祀り(まつり)を欲しがる」といって、まだ寿命ではない人の葬式(祀り)を出してでもお墓に来させようとすることもありますので、気をつけなければいけません。
実際にそうなった人は数人知っておりますし、かつてのお客さんみたいに、何があっても(ガン告知や葬式)が同じ日ばかりということもあります。
これだけガンが多いと「不運でガンになった」と勘違いしている人がいますが、そういう家は「ガン家系」現象が、ずっと止まらないということです。
また、お墓参りに行かない家は、登校拒否やいじめは普通にありますから、甘く見ないことです。
お墓参りに行ったら、願い事はしないで、ただ「お幸せに」とだけ口の出して述べてください。
先祖は神様ではありませんので、願い事なんかしても無理ですよ。
先祖供養 の関連記事
-
ルーツに感謝
その人たちに感謝の思いを伝え、亡くなった後の世界での「しあわせ」を祈ることを先祖供養といいます。
-
お盆を機会に
実は、現象には、もっと意外なものも多くて、それを先祖と結び付けられない人も多く、思わぬところで、それが起きている人も多いのですが、先祖供養をしないのも本人の意志ですから、結果は結果として本人が受け入れるしかないのです。
-
先祖供養の後に大切なこと
知らないで過ぎた30年の宿題を、お金を払って他人(私ども)に解決してもらったのに、問題の意味を知ってからの3年間、何もしなかったことを先祖は許してくれなかったということです。
-
なぜ、お盆にお墓参りに行くのか?
過去にガンや自殺がいたという情報でさえ、生年月日にインプットされるくらいですから、先祖の訴えくらいなら簡単に現象に変えてしまうわけです。