占いコラム
子育て
2020.01.23
問題のある家庭の共通項

長年こういう仕事をしておりますと、こういう共通項に気づいてくるのですが、問題のある家庭は、他人の家庭と比較することはないし、ましてや親の育て方の問題になどしたくないわけですから、自分なりの根拠のない理屈のせいにしてしまいます。 人間は環境の動物ですから、環境を変えれば変わります。
2019年度(2020年2月3日まで)は八白土星年で「子供」や「家族」の問題が多くなる年でしたが、年末から正月くらいにかけて、それに類いするご相談を何件か受けました。
それで気づいたのですが、こういうご家庭には共通項があるようです。
①子供について、腫れ物に触るように過敏になっている
登校拒否や引きこもりなどから立ち直らせるためには、色々なことを子供にやらせなくてはならないのですが、遠慮していては何もできませんし、何も変わりません。
②いつか「〜」を信じている
子供が負の行動を始めたら、それに対して行動を起こすのは早いほうがいいのですが(親の天中殺は除く)、「様子をみよう」とか「いつか(勝手に)立ち直ってくれる」と信じているのか、問題から逃げようとしているのかわかりませんが、先延ばしにして改善不可能になる人が多いようです。
③他力本願になっている
子供を産んだのは自分で、育てたのも自分ですから、立ち直らせるのも自分しかいないのに、他人の力をあてにしています。にせ霊能者や新興宗教などに頼る人が多いようですが、そのようなもので改善した話は聞いたことがありません。
④関係のないことに騙される
過去世や因縁など、子供の負の行動とは全く関係のない、ましてや本当かどうかわからないことで、子供が負の行動をとることはありません。
関係するのは、両親の結婚と、家相と、水子だけです。
長年こういう仕事をしておりますと、こういう共通項に気づいてくるのですが、問題のある家庭は、他人の家庭と比較することはないし、ましてや親の育て方の問題になどしたくないわけですから、自分なりの根拠のない理屈のせいにしてしまいます。
人間は環境の動物ですから、環境を変えれば変わります。
子供は大人の3倍くらいの環境適応能力を持っていますので、大人以上に早く変わります。
子供にとっての環境は親ですから、親が変われば子供は変わります。
多くの皆さんは、その変え方がわかっていないだけなのです。
でも、実際にご相談を受けますと、問題を解決する家庭は60〜70%くらいです。
理由は、親が変わらないからです。
子育て の関連記事
-
子育ての失敗③
生まれつき好き嫌いのある子はいないので、好き嫌いは親が作ります。
-
子育ての失敗④
USJやディズニーランドもいいのですが、節分の豆まきやお花見というのはもっと大事で、こういう自然を仲立ちにした行事をやっていないと、親の心を離れやすい子になります。
-
子育ての失敗②
これは、いつ生まれた誰が住むのかを無視して、家族構成も聞かないで家相を鑑定しているのと同じですから、なんの意味も無いと思います。
-
子育ての失敗①
天中殺の結婚は、必ず良い状況は作ってくれませんから、その中に子育てが含まれても、なんの不思議もありません。 親の結婚の問題は、自分たちだけではなく、子供にまで影響してきます。