占いコラム
風水
2020.04.10
風水のあまり聞けない話【3】

登校拒否や引きこもりは、いくつかの原因があるのですが、家相の問題も抱えている場合がほとんどです。 家族構成を知らない家でも、家相から判断して、「子供(がいたら)は、きちんと学校に行っていますか?」と聞いて、「誰に聞いたのですか?」と驚かれたことは何度もあります。
家の形は、家の運や主人の状況に影響しますが、間取りは各個人の性格や健康に影響します。
ここはオープンな場ですし、同業者も見ているかもしれませんので、ノウハウを書くわけにはいきませんが、自分の位置にあたるところに、お風呂などがありますと重大な病気の心配がありますし、階段があれば人に踏みつけられるようなことにもなります。
自分の位置は、特別でない限り2箇所あります。
家相は、北東の鬼門と南西の裏鬼門が汚れていたり、大きな窓(家相上は「空いている」と考えます)は、鬼門が空いていることになるので、何かと問題に巻き込まれます。
登校拒否や引きこもりは、いくつかの原因があるのですが、家相の問題も抱えている場合がほとんどです。
家族構成を知らない家でも、家相から判断して、「子供(がいたら)は、きちんと学校に行っていますか?」と聞いて、「誰に聞いたのですか?」と驚かれたことは何度もあります。
主人の位置に玄関があると、リストラの危険性があります。
しかし家相は、すぐには現れてこないので、せっかく忠告してあげたのに無視されて、忘れた頃にリストラに遭ったという人もいます。
こういう風に、家相には重大な影響力があります。
主人の位置を盛相にしたら、仕事が途切れなくくるようになったという経営者もいます。
ただ残念なことに、まともに勉強していないのに、占い師を名乗っている人が、特に多いのも家相なのです。
名前を言えば誰でも知っている先生の言うとおりにして、障害や自閉症がいることを私に見破られた家もあります。
独学が多くて、占い師には国家試験がなくて、家相は他の占いに比べたら覚えることが少ないので、偽物というか、まがい者が多くなってしまうのでしょうね。
皆さん、得体のしれない占い師なんかに人生を預けてはいけません。
せめて直接知っている友人が、問題を解決してもらった占い師を紹介してもらいましょう。
次回から「陰宅」です。
風水 の関連記事
-
風水のあまり聞けない話【1】
しかし、風水をうわべだけでなく、きちんと理解してもらうためには避けて通れない話で、皆さんは滅多に聞くことのできない話だと思うのですが、話の性質上、陰気臭い話になりますし、ほとんどの占いは、そこまで考えなくてもいいわけですから、そういう話を聞きたくない方は、数回に渡って掲載させていただくこのタイトルのコラムは読まないでいただきたいのです。
-
風水のあまり聞けない話【2】
家には、マンションのような集合住宅と、一戸建てがあります。 金運にしろ商売運にしろ、お金は「土」のエネルギーですから、長期的な金運をつけたいのなら、土地付きの一戸建ての方が良いと思います。
-
風水のあまり聞けない話【8】
テレビで占い師として出演している先生と名乗る方は、家相の知識としてもたいしたことではないのに、見ている方はそれを見破る知識がないので、放送の現場でデタラメを言われているのに「へ〜!」と言って感心しているという奇妙なことが起きるわけです。
-
風水の宿題
風水で北西が凶相の家の改善をしないで新しい物件を探しても、なぜかまた新しい物件も、北西が凶相になります。