占いコラム
先祖供養
2022.08.01
先祖供養で大事なこと②

大きな声でなくても構いませんが、腹に力を入れて、ゆっくりと話すのがコツです。
先祖供養で大事なことは、形式的に行事として済ますのではなく、心を通わせるということです。
先祖は仏壇やお墓にいるわけではありませんが、仏壇やお墓には来てくれます。
そのときに「お願い」ばかりしないで、先祖に語りかけてみてはいかがでしょうか?
「おかげさまで、みんな元気にやっていますよ」とか「暑いですね、そちらの水は冷たいですか?」とかいうことを、実際に口に出して語りかけるのです。
大きな声でなくても構いませんが、腹に力を入れて、ゆっくりと話すのがコツです。
早口で喋っても伝わらないようです。
写経を使うと、先祖が聞いているということを、目で確かめることができます。
そのときに大事なことは、先祖のこの世の記憶は、亡くなったときで止まっておりますので、亡くなった後に生まれた人が来ていれば、先祖に紹介してあげることです。
「これは私の子供の○○ですよ」とか教えてあげますと、先祖は理解しますが、そうでなければ「あれは誰だろう?」と不思議に思うそうです。
口に出した言葉は必ず伝わりますから、先祖は喜んでくれます。
先祖供養 の関連記事
-
なぜ、お盆にお墓参りに行くのか?
過去にガンや自殺がいたという情報でさえ、生年月日にインプットされるくらいですから、先祖の訴えくらいなら簡単に現象に変えてしまうわけです。
-
年忌③
お母様のガンが治ったあと、まだ半分くらいの兄弟が残っていたので、説明されたそうですが、全員「偶然」で片付け、その全員が祖父の年忌の年にガンでになって亡くなられたそうです。
-
先祖の波が騒ぐ
このことを供養の世界では「先祖の波が騒ぐ」という言い方をするのですが、感覚的に言えば「供養をしてよ」と先祖が寄ってきて、肩を揺さぶっているような状態で、先祖というのはマイナスの気なので、生きている人間(プラスの気)にとっては、「生きることを邪魔する気」になりますから、それが現象として、ガンや頭の病気として出てくることになります。
-
先祖供養をするとなぜ?
世の中の相当数の人が「不運」で片付けるしかない問題も、実は先祖供養をしていない家でしか起きません。