占いコラム
先祖供養
2022.08.05
先祖供養の意味

私どもが教わった方法で”供養”しますと、確かに、普通では起きないことが起きますので、「供養が通った」と解釈しているわけです。
何か先祖に問題がありますと、事故でも病気でも同じことが繰り返されていくことがあります。
これは、そういう苦しみを持った先祖が、成仏していないからと考えるのですが、こういう因縁を取り去るのが”供養”なわけです。
師匠の家が檀家になっている宗派では、「人は死んだら、みんな仏になる」ということを「成仏」と言っているそうですが、それならあの世は仏だらけになって、次に生まれてくる人間などいなくなります。
大師匠が師匠に「もう人間に生まれてくるのはやめないか?」と仰ったことがあるそうです。
「宿題があるから生まれてくるわけで、それなら今生(こんじょう=この世)でやるべきことは全てやって、2度と人間界に生まれてくることがないようにしよう」と仰りました。
師匠が理由を尋ねますと「人間界は苦の連続だからね」と答えられたそうです。
仏教用語では、この世は”苦海”と呼ばれます。
だから、この世に生まれてくるとき、赤ちゃんは泣き、穏やかなあの世にかえるときには、眠るように去っていくと説きます。
全員が仏になるのなら、人間界に生まれ変わる魂はないことになりますので、矛盾が生じるわけです。
私の知人が、北陸の有名なお寺(本山)で、「葬式をしたら成仏できて、しあわせになれるのですか?」と訊いたら、「あれは仏さまの弟子にしてもらう宗教的な儀式であって、仏さまの弟子になったからといって、成仏できるわけでもないし、しあわせになれるわけでもない」と言われたので、「じゃあ、どうやったら成仏できるのですか?」と続けて訊きましたら、「そんなわからないことを訊くな!」と言われたそうです。
日本でも有数のお寺がこう答えたわけですから、そのあたりのお寺が成仏の仕方を知っているわけはありません。
実は、この知人は、この宗派の若い修行僧なので、本山も答えたのでしょうけれども、一般の信者の前では絶対にしゃべらない話だと思います。
師匠の家の宗派なら、「一心不乱に念仏を唱えれば、成仏できる」とお経に書いてあるくらいだそうですから、平気で嘘を言うでしょう。
師匠は「この本山は正直だな」と思われたそうです。
「うちのお父さんは、確かにガンで亡くなったけど、きちんとお葬式はしたし、お墓参りにも行っています」と反論される方がいるのですが、そんなことは誰でもやっているわけで、”供養”とは違います。
”供養”というのは、亡くなった方が持った「痛い」とか「こんなはずではなかった」とか「苦しかった」とかいう、この世の苦しかった想いを消してあげることです。
なぜなら、こういう想いは現世(げんせ=この世)で持ったものなので、あの世には持っていけませんから、結局、それに縛られるということは「あの世に渡れない=成仏できない」ということになるのです。
現世で持った苦は、早く取り去って忘れないと、苦がないはずのあの世には渡れないというわけで、そうなりますと次の段階である来世(らいせ)に生まれ変わることもできないことになります。
そうなりますと、現世の苦はずっととれず、成仏はできないわけで、亡くなった人の”供養”は生きている人間にしかできず、先祖は苦しみを現世に訴えてくるので、現世の子孫がその影響を受けて、同じようなことになるわけです。
ですから、ガンや自殺の家系に同じようなことが続くのは、このメカニズムですから、”供養”をしてあげないと、個人も苦しむ+子孫も苦しむということになってしまいます。
そして、そういう苦を抱えたまま、幸せな彼岸(あの世)を送れるはずはないので、その影響を受けた子孫の今生の華も咲かないことになります。
そういうものを全てカバーするのが”先祖供養”なのですが、お坊さんに頼んでも、ただお経を一巻読むだけなので、そんなものでは何も解決しないわけです。
”供養”には、きちんとやり方があるのですが、公開されているわけではないので、お坊さんでも知らない人が多いのですが、”供養”の世界には「普通、起きないことが起きたら、供養が通ったと思え」という言葉があって、私どもが教わった方法で”供養”しますと、確かに、普通では起きないことが起きますので、「供養が通った」と解釈しているわけです。
先祖供養 の関連記事
-
供養はなぜ必要か?
私どもの会員になられる方で、師匠のお客様から数えて30数年、お伝えしていることをきちんとやった方の家庭には、いじめも、いじめられも、不登校も、ガンもありません。
-
年忌③
お母様のガンが治ったあと、まだ半分くらいの兄弟が残っていたので、説明されたそうですが、全員「偶然」で片付け、その全員が祖父の年忌の年にガンでになって亡くなられたそうです。
-
彼岸
私は「占い師になろう」なんて考えていたわけではなく、いつの間にか、なったような気がしていましたが、自分の宿命を観てみたら「仲間作りをして良い人間関係を築き、教養を積み、趣味や風流心で人を導き、仲間と何かをする人生」と書いてありました。
-
供養とは
お墓参りと先祖供養は違います。 お墓参りは先祖供養の一部ですが、「お墓参り=先祖供養」ではありません。