占いコラム
子育て
2020.01.09
反抗期
問題は、皆さんが「思春期=第2次成長期=反抗期」という、扱いにくいときになって子育てに悩むことなので、3歳から5歳の時に「友達のような親子になろう」なんていう迷いさえ起こさず、きちんと親子の立場を理解し合える躾さえしていれば、悩むことなんてないわけです。
子供は、やがて反抗期を迎えるわけですが、ここが問題で、ここでつまづく家庭が当然多くなるわけです。
しかしその元は、前回までにお話してきた3〜5歳くらいにあるわけで、ここで躾の基礎をきちんとやって、思春期の子供に変に遠慮しなければ、子育てで悩むことなんて、ほとんどないわけです。
問題は、皆さんが「思春期=第2次成長期=反抗期」という、扱いにくいときになって子育てに悩むことなので、3歳から5歳の時に「友達のような親子になろう」なんていう迷いさえ起こさず、きちんと親子の立場を理解し合える躾さえしていれば、悩むことなんてないわけです。
反抗期になると身体も大きくなってきて、親を乗り越えようとするのは当たり前です。
何人かの母親の「身長が私を越えた時から、子供の目つきが変わった」というような証言が多くあります。
そして、役にも立たないし、将来に活かせる道もないのに、語学研修になんて行かせると、子供がたいして偉くもない(喋れないわけですから)のに、「親よりも自分の方が偉い」なんて勘違いをして、親を馬鹿にするなんていうこともあります。
反抗期に反抗することは、ある程度は仕方なくて、全く反抗しない子は、それはそれで考えものなのですが、要はその中身なのです。
親を乗り越えようとか、意見の違いでぶつかることはいいのですが、親を馬鹿にしたり、虐待してはいけないわけです。
そうはいっても困ったことに、相手は口もたつし、学歴はあるし、身体も大きいわけです。
そんなときに立ち向かってこられたら、勝ち目はないわけです。
サーカスのゾウを見ていたらわかるのですが、ゾウは簡単に引っこ抜けそうな杭に繋がれています。今では簡単に抜けるのですが、子供の頃はビクともしなかったのです。それを覚えているから、大人になっても抜こうとしないのです。
こういうことを言うと、また「ゾウと子供は違います〜」と勝ち誇ったように言う親がいるのですが、教育というのは必ず「教える」と「教えられる」の立場があるし、現代のような口ごたえばかりの子に認識させるのは、言葉だけでは難しいのです。
言葉で理解するのは、反抗期を過ぎた頃ですし、その頃には知恵もついているので、実際には親の言うことなんて聞かないのです。
あなたがもし、親として子供の教育に責任を持つなら、夢みたいなことは言っていないで、結果を求める方が早いと思います。
子供の頃に叩いていない子は、親は話して教えたいのに、話してもわからない子になります。
そうしたら親もやがてキレて、どこかの事件のようになります。
ところが、子供のときに叩いて育てた子は、反抗期に多少の反抗はしても、「話せばわかる子」になります。
聞く姿勢が染みついているからです。
これが現実なのです。
では、子供の頃に叩いていない子はどうするか?
それは次回に。
子育て の関連記事
-
叩いて教える
やりたいことを止められて、子供が泣き出すのは当然なのです。 泣くことは仕方ありません。 泣き方の問題なのです。 泣き止まないことが問題なのです。 泣くことで、親を思い通りにしようとしているのです。
-
問題は正していないと
天中殺の結婚で生まれた子は、反抗期に問題行動を起こすのが普通です
-
障害について
言った通り、そんな子が生まれて「なんとかして」というご相談を持ち込まれることはありますが、残念ながら、医学的にも、一度損傷を受けた脳が回復することはありませんので、治すことはできません。
-
矯正は20歳まで
親のさらなる間違いは、「この子は、いつか気づいて立ち直ってくれる」と信じ込んで、それで自分を慰めていることです。 そんなことは、実際にはありません。 その秘密は「引きこもりは50代が1番多い」というデータが教えてくれます。