占いコラム
風水
2020.04.12
風水のあまり聞けない話【4】

陰宅とはお墓のことですが、お墓をたてた以上は、行かないとお墓になりませんので、それには「供養」がついてまわります。
さて、今回から「陰宅」についてです。
世間の占い師は、知らないのか、ウケを狙って意識的にか知りませんが、陰宅のことはほとんど話さないと思います。
しかし、最初に書いたように「風水は陰宅と陽宅が揃って発動する」わけですから、重要な案件に関しては陰宅まで考える必要があり、私どもは巷に溢れる「当て屋」ではなく、「改善屋」である立場上、皆さんが適当な占い師の犠牲にならないためにも、できるだけわかりやすくお伝えしていこうと思います。
まず、頭の中を整理しておいてほしいのですが、運を変える手段は「効果の早いもの」と「効果の遅いもの」がありまして、効果の早いものは「祐気取り(吉方旅行)」です。
4〜5回計画的に繰り返すと効果は出ますが、持続力はありません。
私も数回繰り返すことを1度はやりましたが、あとは年に1〜2回を継続しております。
これに対して陰宅は、繰り返すものではありませんし、効果の発動まで時間はかかりますが、長期間にわたって作用します。
そして陽宅と組み合わせると、効果が「かけ算」になってくるわけです。
陰宅とはお墓のことですが、お墓をたてた以上は、行かないとお墓になりませんので、それには「供養」がついてまわります。
つまり、墓石がハード、供養がソフトになります。
つづく
風水 の関連記事
-
風水のあまり聞けない話【17】
天中殺で起きる大病や事故は、90%以上は先祖が原因です。 呪いでも祟りでもないのですが、そういうことは起きるのです。 科学的根拠はありません。 しかし、こういうことが言った通りに起きるのです。
-
風水のあまり聞けない話【16】
皆さん報告してくるときは必ず「言われた通りになりました」と仰ってきたそうです。 頭の中にはあったのだけれども、何も改善しない(お金がかかるので)と決めているために、忘れてしまうしかなかったのです。 それで、お金ではかえられないものを失ってしまったのです。
-
風水のあまり聞けない話【2】
家には、マンションのような集合住宅と、一戸建てがあります。 金運にしろ商売運にしろ、お金は「土」のエネルギーですから、長期的な金運をつけたいのなら、土地付きの一戸建ての方が良いと思います。
-
風水のあまり聞けない話【3】
登校拒否や引きこもりは、いくつかの原因があるのですが、家相の問題も抱えている場合がほとんどです。 家族構成を知らない家でも、家相から判断して、「子供(がいたら)は、きちんと学校に行っていますか?」と聞いて、「誰に聞いたのですか?」と驚かれたことは何度もあります。