占いコラム
コラム
2021.07.23
天のお叱り

指にはそれぞれに意味がありますが、「さかむけ(ささくれ)」が出来たら、その意味に置いて善意であっても、その指の意味において「やり過ぎ」ということになります。
「バチ」とか「お知らせ現象」に似たものとして、「天のお叱り」についてお話したいと思います。
これは、まさに人間の行動に対して、天が「それはダメだよ」と知らせるために、天が起こすものです。
いろいろありますが、例えば指にはそれぞれに意味がありますが、爪から上に「さかむけ(ささくれ)」が出来たら、その意味に置いて善意であっても、その指の意味において「やり過ぎ」ということになります。
師匠の修行時代には、「さかむけ(ささくれ)」を作ると、「生き方が違う!」と、よく嗜められたそうです。
「うっかり、さかむけも作れない。。」とビクビクされていたそうです。
こういう理由でできた「さかむけ(ささくれ)」というのは、生き方を変えますと、あっという間に治ってしまいますから不思議です。
足の指にもそれぞれ意味がありまして、その意味を犯すと、その「指が曲がる」ということが起きますが、この「曲がる」という現象は、おそらくイメージされるものと違っていて、説明が難しいので、ここでは差し控えます。
ただ、足の指の意味は生々しく、厳しくて宿命に関わるものが多いので、あまりお伝えしておりません。
補足ですが、「天のお叱り」もあれば、「天のご褒美」もあるわけでして、それについては、また今度書きたいと思います。
コラム の関連記事
-
医療(医師)=仁
「義」は無関係だったものを、結びつけるという意味もあります。 義兄弟とか、義父・義母なども、元々血縁関係ではない人間同士が家族・親族として結びつくことです。
-
占いを本気でとらえたとき③
49日も50回忌までの年忌供養もやっていないのに、成仏したということなのだそうです。
-
性交ではなくて霊交
皆さんも、性交のあと、相手が即寝てしまうことがあれば気をつけてください。
-
占いを本気でとらえたとき①
もっとビックリしたのはお医者さまで、「この人は検査をしたことがないのに、どうして胃ガンがわかったのか?」と問い詰められたそうですが、まさか「占いの先生があてました」とも言えず、誤魔化すのに大変だったそうです。