占いコラム
コラム
2021.08.09
天のご褒美

天は約束を守れば、必ず応えてくれます。 しかし、このことは皆さんに教えるのですが、本当に泣き言を言わなかったのは、この二人しかいません。 天中殺は、それほど厳しいのです。
「天のご褒美」といいますのは、あらかじめ予想された厳しい人生に耐えたときにもらえます。
いろいろなケースがありますが、よく例に出されるのが天中殺期間です。
実は、私の師匠の甥っ子さんと息子さんが同じ天中殺で、同時に天中殺に仕事関係の出来事を迎えられたことがありました。
師匠の甥っ子さんは天中殺年で大阪に転勤で、息子さんも天中殺年に秋田に就職になりました。
二人とも不安がって相談してこられたそうですが、師匠は「天中殺だから厳しいのは当たり前で、それを回避する方法はないけれど、親にも親友にも泣き言を言わないで耐えろ。もしできたら『天からご褒美』がある」と言っておかれたそうです。
どこまで本気で聞いたかわからなかったそうですが、それ以降は、このことには触れないで様子をみていたそうです。
天中殺の顕現期(よくも悪くも結果が現れるとき)は人によって不規則なのですが、3年目・6年目・9年目に現れることが多いと言われております。
師匠は、天中殺現象の厳しさについては、お話されたことを覚えていたそうですが、顕現期については話さないでおいたそうです。
そうしましたら、3年目に入ってすぐの2月に、まず息子さんから連絡があったそうです。
「東京でアルバイトでお世話になった人が、『新しい事業をするから一緒にやらないか』と電話がかかってきた。受けてもいいかな?」という内容でした。
この方は、以前はサラリーマンでしたが、今は独立されて店舗プロデュースで、かなり大きな仕事をされていました。
師匠は「これは『天からのご褒美』なので受けろ!」と言ったそうです。
後から観ましたら、方位もタイミングもバッチリだったそうです。
そこで気付かれたそうですが、「甥っ子さんも天中殺の転勤だったので、そろそろご褒美があるはずだ」と思って待っていたら、今度は2月末に電話がかかってきたそうです。
史上最年少でヨーロッパへの長期出張が決まったそうです。
しかし、出張先は難題を出すので有名なベルギーの会社で、先輩からいい話を聞かないので不安がっていたそうです。
おまけに、英語に不安があるので、さらにプレッシャーを大きくしていたようです。
師匠は「『ご褒美』なんだから大丈夫だ。言葉は業界用語なんだから、片言でなんとかなる」と言って送り出されたそうです。
3ヶ月くらいして帰ってきたので、様子を聞いてみますと「初めて一緒に仕事をしたいと思った日本人と会った。次からもお前が来い」と言われて、仕事が終わったら、毎晩ほとんどパブでお酒を一緒に飲んでいたそうです。
「次も、3ヶ月の予定になった」と言われたらしいので、本当に歓迎されたようです。
そして帰国しましたら、すぐに史上最年少で係長になって、次の出張が終わったら、史上最年少で課長になったそうです。
これを『ご褒美』と言わなければ、なんというのでしょう。
息子さんにも続きがありまして、東京で就職してから3年目(秋田で就職から6年目)に、突然、社長から「給料をあげてやる」と言われ、年収が200万円増えたそうです。
これは社長からの直接の指示で、この年代では前代未聞で、かなり協議されたようですが、社長から「本当は、もっと上げてもいいんだけど、前例がないから、今回はこれで我慢してくれ」と言われたそうです。
そして、その翌年には120万円増えたそうです。
天は約束を守れば、必ず応えてくれます。
しかし、このことは皆さんに教えるのですが、本当に泣き言を言わなかったのは、この二人しかいません。
天中殺は、それほど厳しいのです。
天中殺でも「たいした苦難がない」という人が時々いますが、それは日頃、責任が大きい仕事をしていないからです。
天中殺現象の大きさは普段の仕事に影響しますので、「平穏な天中殺」というのも考えものです。
『天のご褒美』は、口で言うほど簡単ではないようです。
コラム の関連記事
-
時を逃すということ
色々な人と話す機会の多い仕事ですが、運がいい人というのは、実にいいタイミングに行動を移しますが、運が悪い人というのは、タイミングそのものをずらしてしまいます。 せっかく力量はあっても、客観的に観ても「それはうまくいかないだろう」という時を選んでしまっているのです。 経験的に観ると、運が悪い人というのは「1年か2年遅れている」と感じています。
-
必要なものと障害
数年経って、その子は結婚されたそうですが、相手は10歳以上離れた、決して見栄えがいいわけでもないおじさんと、不倫の末の略奪婚だったようですが、今は離婚して一人でいるようです。
-
そういえば今年は八白土星年
こういう結婚の場合は、親と子の縁が、宿命の中に出てこない場合が多いのです。 つまり、親でもないし、子でもなく、「誰、こいつ?」という無意識な感情になるのです。 その結婚に、その他の条件が重なった時に悲劇が起きるのです。
-
「時」と「とき」
努力をして”時”を待ちなさい。努力が形になるためには”時”がかかります。