占いコラム
コラム
2022.03.28
十大主星の生き方

”占い”というのは、知識であるよりも道具なので、使ってはじめて意味があります。
算命学では、人間を10のタイプに分けて”十大主星”と呼びます。
十大主星というのは考え方なのですが、考え方によって行動も決定されますので、体型も決定されることになります。
例えば、鳳閣星という星は「おおらかで、グルメの星」なので、その生き方をしていれば、”太る”とまではいかなくても、多少はポッチャリしていることになります。
ですから、鳳閣星が中心星なのに痩せていたら「おおらかで、グルメ」という生き方をしていないことになり、その他の宿命も変わっていますから、そういう人は鳳閣星らしい生き方ができないことになります。
そうなりますと、”不幸になる”とまでは言いませんが、鳳閣星らしい生き方をしていないことを潜在意識は感じてしまいますので、「何か違うなぁ」と不完全燃焼のような気持ちになってしまうわけです。
こういうことが一時的にならよいのですが、ずっと続きますと、宿命を曲げてしまうことになりますので、出会うべき人に出会えなくなります。
鳳閣星は”太る”ということではなく、”ちょっとポッチャリ”という程度なので、私どもなんかからみれば「それくらいいいじゃないか!」と思うわけですが、最近の若い人は体重に神経質なので、そうもいかないようです。
しかし、鳳閣星の人は痩せて幸せを掴むということが無いと言いますか、ポッチャリが好きな人が幸せを運んでくれると思って、それこそおおらかに生きていただきたいなと私どもは思います。
自分の星にある場合は、体型にまで影響を与えますが、年ごとに廻ってくる星は、そこまでは影響しません。
例えば、日干:庚の人は、今年は壬の年なので、鳳閣星の年となるわけです。
つまり今年は、「鳳閣星のような生き方をしなさい」ということなので、おおらかさを身につければよろしいわけです。
そうなりますと、10年間生きれば、十大主星の生き方が一通り身につくといいますか、理解できるようになるわけです。
そうなりますと、どんな生き方でもできるようになりますので、人間関係で悩むことはなくなります。
どんな人の考えもわかるようになりますから、トラブルはなくなるということです。
”占い”というのは、知識であるよりも道具なので、使ってはじめて意味があります。
皆さんも、十大主星の生き方を実践して、どんな人とも付き合える生き方を身につけてください。
コラム の関連記事
-
世の中の占い教室(学校)
ネットで探したりしますと、占いで生計を立てているという人を見ることはありますが、そういう先生にわからなかった問題が、こちらにまわってきたのには笑いました。
-
自殺者がいると
基本的には、自殺者がいると3代以内に自殺が繰り返されます。 気の縁がある人がいませんと、この原則にのらないことにはなりますが、これもエネルギーですから、勝手に消滅することなどはなく、原則から外れても、必ず誰かが繰り返すことになります。
-
師匠の「中国に行きました(出会ったすごい人たちの話)」①
さすがに驚いて、「先生は超能力者ですか!?」と訊いたら、「行動科学です」と仰ったそうです。 あの日、生まれた師匠が、その日、上海まで飛んだことを逆算にかけたのだそうです。
-
浦島太郎が教えてくれること
「供養をしたのに」と恨み言を言われましたが、事前にこの事はお伝えしていたので、「だから『早くやりましょう』と言ったじゃないですか」ということを言いましたら、後悔していらっしゃいました。