占いコラム
コラム
2022.04.04
宿命にあった生き方

いまひとつ運勢が良くないと感じるなら、まずは持って生まれた宿命を知り、役目を果たす生き方に近づけていきましょう。
現在、武蔵野算命塾の勉強会では算命学にも触れておりまして、コラムも宿命学を中心に書いておりますが、宿命について簡単に正しく理解していただきたいので、記述してみました。
人生というのは、男女の違いや環境の違いがあるので、違った人生になっていきますが、大きな違いは”親”です。
親の生年月日が違うこと、育てられ方が違うことです。
例えば、
ひまわりの種を、日向に蒔いたら育ちが良かった。
ひまわりの種を、日陰に蒔いたら育ちが悪かった。
シダを、日向に植えたら育ちが悪かった。
シダを、日陰に植えたら育ちが良かった。
このように、人間もおかれた環境によって、人生が変わっていきます。
どんな家庭環境に生まれ育ったか、どんな仕事に就いたか、どんな結婚をしたか、さまざまな要因で、人生が変わってくるのです。
では、変えることができない宿命でも、それがどんな宿命であるかがわかっていたらどうでしょうか。
宿命に適した環境を選んで、生きていったとしたらどうでしょうか。
宿命に秘められた役目を、理解できたとしたらどうでしょうか。
人間は、なんらかの役目があるから生まれてきます。
役目を果たすために、自然から個性を与えられ、生かされております。
ひまわりの種は、ひまわりの種としての役目を果たすための環境を、自ら選ぶことはできませんが、人間はその役目を果たすために環境、生き方を自ら選ぶことができます。
親は子供に対し、役目を果たすための環境を与え、生き方を教えることができます。
いまひとつ運勢が良くないから、結婚するなら良い時期にしたい。
会社を興すなら、良い時期にしたい。
家を建てるなら、良い時期にしたい。
普通は、そのような時に占いに頼るでしょう。
もちろん、人生にとっての大きなイベントは、良い時期で始めるに越したことはありません。
しかし、それはいわゆる”対処療法”でしかありません。
いまひとつ運勢が良くないと感じるなら、まずは持って生まれた宿命を知り、役目を果たす生き方に近づけていきましょう。
それが、運勢を強化する”原因療法”になるのです。
算命学は、そういう考えの”占い”です。
算命学では、どのような宿命を持って生まれてきたのかがわかり、役目を果たすためには、どのような環境を選んで生きていったら良いかがわかります。
そして、宿命を理解し、役目を果たす生き方ができれば、自然界はあなたに存在価値を与え、才能を最大限に活かした、充実した人生としてくれるのです。
算命学で宿命を知り、活かして、あなただけにしか送れない人生に役立ててください。
コラム の関連記事
-
子はかすがい
そういう親は、子供との縁が出てこないので、「親でもないし、子でもない」という状態になりますから、普通では起きない問題が起きてくるわけです。 親の縁は、確実に子供にまで影響するということです。
-
人生を変える②
大師匠は、元々もっと厳しい修行の世界からきた方だったので、「こんなこと(楽とは言いませんが)で、真理を伝えてしまっていいのか?」と思われたそうです。 しかし、楽であろうが、苦労を伴おうが、求める人は求めるし、本気でない人は何もしないので同じなんだと気づかれたそうです。
-
また1年が始まります
私も若い頃は「計画倒れ」が得意で、何度も挫折を繰り返していましたが、師匠と出会ってから、人間の考え方の癖を知り、それをうまく活用することで「計画倒れ」をしなくなりました。 それをお話したいと思います。
-
結婚に矛盾があると
矛盾のある結婚は矛盾のある家庭につながり、それは矛盾のある子育てにもつながっていると言えます。 わかりやすく言うと、結婚に問題があれば、子育てに問題が出て当然ということです。