占いコラム
コラム
2020.11.23
人心乱れるところ天乱れる

今月は丁亥月で、また異常干支です。 ですから異常年中の異常月ということになります。
先日、朝の情報番組で、千葉県の海岸に大量のハマグリが打ち上げられたことを放送しておりました。
おびただしい数で、1平方メートルに500個近いと言っておりました。
その前の週から続いていて、その間に人が拾いに来て、それでも全然減っていないわけですから、いったいどれだけの数が打ち上げられたのか想像がつきません。
どうしてこんなことが起きているのかはわかりませんが、原因がないところに現象が起きることはないわけでして、海中で何かが起きているのだと思います。
本年は庚子年で異常干支の年です。
異常干支の年には、それこそ異常事態が起きやすいわけで、異常干支は60干支の中に13個ありますが、健康に関する異常干支は今年の庚子だけで、今年の年の九星「七赤金星」が風邪という意味がありますから、昨年秋から「来年(2020年)は、世界中で風邪が流行」と予見したわけです。
ところが、異常干支が2年続くと変剋律といって、さらに異常になりますが、その変剋律を抜ける時は異常事態が起きやすいわけで、3年続く変剋律は60年で2回しかなく、本年はその最後の年にあたります。
これだけでも、本年がどれだけ異常かおわかりだと思いますが、占いの世界では、かなり前から「2020年になにが起きるのか?」ということが取り沙汰されてきました。
もちろん、なんのことかわからない占い師の方が大多数だったと思うのですが。
今月は丁亥月で、また異常干支です。
ですから異常年中の異常月ということになります。
昔から「人心乱れるところ天乱れる」といって、「人の心が乱れた時に、天変地異が起きる」と言われてきたのですが、私どもは、この話をだいぶ前に一度話しました。
犠牲者もいるので、また話すことは控えますが、あの時も天変地異が起きたわけです。
現在の事態は、これまでの結果なのか、これからの予兆になるのかはわかりませんが、まだまだ大変な事態が待っているような気がします。
コラム の関連記事
-
”学ぶ”ということ①
多くの人は「人生を変えたい」と願っても、その手段にたどり着くことはありません。 それが目の前にあるというのに、使わないのはもったいないなと思うのです。
-
”学ぶ”ということ②
”同じことをする”とは、自分を変えた実績や、人を助けたことのある事実を確認して、「その人と同じことを繰り返す」ということです。
-
天の助け
そういう能力がある人が、能力を使わないでいると、天は「怠けている」と観ているわけで、そういうところは厳しいのかなと思ったりします。
-
時の記念日
月の毎日の変化なんてほとんど無いのですが、月を観ているとき以外の生活で変化が感じられるようになると、変化に敏感になって、そして自然を受け入れる気持ちになると、月が大きく感じられるようになるわけです。