占いコラム
コラム
2023.08.28
占い師の役割

危機回避をして、危機にならないことだけをやって、そこに占いのノウハウで加速をつけているわけですから、うまくいくのは「当たり前と言えば当たり前」だったということです。
多くの人が勘違いされていると思いますが、占いの一番の目的は「金運」とか「相性」ではなくて「危機回避」です。
危機回避ですから「いま、こんなことをしてはいけない」とか、「この人と結婚してはいけない」という表現がどうしても多くなります。
師匠が大師匠の弟子になってからの2年間は、ほとんどの会話がダメ出しだったそうです。
「そういう人と付き合うのはやめなさい」とか「それをやってはいけない」ということばかりを言われたそうです。
師匠は「またダメ出しか〜」という気持ちだったわけですが、大師匠は嫌がらせをしているわけではなく、師匠の宿命や運気を観て言っているわけでして、それで「NO」と出たから、そう伝えているだけだったのです。
つまり師匠は、大師匠がいなかったら「NO」の選択ばかりをしていたということです。
師匠が困ったキッカケは、親からもらった借金だったかもしれませんが、大師匠に出会うまでは人生は好転していなかったわけでして、好転したのは、やはり大師匠にダメ出しをされてからだったのです。
しかし、大師匠は、最初は全員に均等に接するので、他のお弟子さんも同じようにダメ出しされますから、みんな「またダメ出しをされた」とか「息がつまる」など、よくぼやいていたそうです。
その中で、それでも言われた通りにやったのは師匠だけで、他の人たちは何もやらないので何も変わらず、去っていかれたそうです。
危機回避をして、危機にならないことだけをやって、そこに占いのノウハウで加速をつけているわけですから、うまくいくのは「当たり前と言えば当たり前」だったということです。
それほど「危機回避」というのは重要なわけです。
コラム の関連記事
-
霊感と霊能③
供養の日は晴れていたのですが、供養を始めたら、晴天の中で横殴りの雨が降るという怪奇現象が始まって「この雨は、どこから降っているのだろう?」と思いましたが、供養が終わるとピタリとやみました。
-
バチが当たる3
先祖の「訴え」には特徴がありまして、身体の部位では頭と左半身、時期でいえば天中殺に起きる現象の大半ということになります。
-
”学ぶ”ということ②
”同じことをする”とは、自分を変えた実績や、人を助けたことのある事実を確認して、「その人と同じことを繰り返す」ということです。
-
浦島太郎が教えてくれること
「供養をしたのに」と恨み言を言われましたが、事前にこの事はお伝えしていたので、「だから『早くやりましょう』と言ったじゃないですか」ということを言いましたら、後悔していらっしゃいました。