占いコラム
コラム
2021.08.09
天のご褒美
天は約束を守れば、必ず応えてくれます。 しかし、このことは皆さんに教えるのですが、本当に泣き言を言わなかったのは、この二人しかいません。 天中殺は、それほど厳しいのです。
「天のご褒美」といいますのは、あらかじめ予想された厳しい人生に耐えたときにもらえます。
いろいろなケースがありますが、よく例に出されるのが天中殺期間です。
実は、私の師匠の甥っ子さんと息子さんが同じ天中殺で、同時に天中殺に仕事関係の出来事を迎えられたことがありました。
師匠の甥っ子さんは天中殺年で大阪に転勤で、息子さんも天中殺年に秋田に就職になりました。
二人とも不安がって相談してこられたそうですが、師匠は「天中殺だから厳しいのは当たり前で、それを回避する方法はないけれど、親にも親友にも泣き言を言わないで耐えろ。もしできたら『天からご褒美』がある」と言っておかれたそうです。
どこまで本気で聞いたかわからなかったそうですが、それ以降は、このことには触れないで様子をみていたそうです。
天中殺の顕現期(よくも悪くも結果が現れるとき)は人によって不規則なのですが、3年目・6年目・9年目に現れることが多いと言われております。
師匠は、天中殺現象の厳しさについては、お話されたことを覚えていたそうですが、顕現期については話さないでおいたそうです。
そうしましたら、3年目に入ってすぐの2月に、まず息子さんから連絡があったそうです。
「東京でアルバイトでお世話になった人が、『新しい事業をするから一緒にやらないか』と電話がかかってきた。受けてもいいかな?」という内容でした。
この方は、以前はサラリーマンでしたが、今は独立されて店舗プロデュースで、かなり大きな仕事をされていました。
師匠は「これは『天からのご褒美』なので受けろ!」と言ったそうです。
後から観ましたら、方位もタイミングもバッチリだったそうです。
そこで気付かれたそうですが、「甥っ子さんも天中殺の転勤だったので、そろそろご褒美があるはずだ」と思って待っていたら、今度は2月末に電話がかかってきたそうです。
史上最年少でヨーロッパへの長期出張が決まったそうです。
しかし、出張先は難題を出すので有名なベルギーの会社で、先輩からいい話を聞かないので不安がっていたそうです。
おまけに、英語に不安があるので、さらにプレッシャーを大きくしていたようです。
師匠は「『ご褒美』なんだから大丈夫だ。言葉は業界用語なんだから、片言でなんとかなる」と言って送り出されたそうです。
3ヶ月くらいして帰ってきたので、様子を聞いてみますと「初めて一緒に仕事をしたいと思った日本人と会った。次からもお前が来い」と言われて、仕事が終わったら、毎晩ほとんどパブでお酒を一緒に飲んでいたそうです。
「次も、3ヶ月の予定になった」と言われたらしいので、本当に歓迎されたようです。
そして帰国しましたら、すぐに史上最年少で係長になって、次の出張が終わったら、史上最年少で課長になったそうです。
これを『ご褒美』と言わなければ、なんというのでしょう。
息子さんにも続きがありまして、東京で就職してから3年目(秋田で就職から6年目)に、突然、社長から「給料をあげてやる」と言われ、年収が200万円増えたそうです。
これは社長からの直接の指示で、この年代では前代未聞で、かなり協議されたようですが、社長から「本当は、もっと上げてもいいんだけど、前例がないから、今回はこれで我慢してくれ」と言われたそうです。
そして、その翌年には120万円増えたそうです。
天は約束を守れば、必ず応えてくれます。
しかし、このことは皆さんに教えるのですが、本当に泣き言を言わなかったのは、この二人しかいません。
天中殺は、それほど厳しいのです。
天中殺でも「たいした苦難がない」という人が時々いますが、それは日頃、責任が大きい仕事をしていないからです。
天中殺現象の大きさは普段の仕事に影響しますので、「平穏な天中殺」というのも考えものです。
『天のご褒美』は、口で言うほど簡単ではないようです。
コラム の関連記事
-
医療(医師)=仁
「義」は無関係だったものを、結びつけるという意味もあります。 義兄弟とか、義父・義母なども、元々血縁関係ではない人間同士が家族・親族として結びつくことです。
-
師匠の「中国に行きました(出会ったすごい人たちの話)」③
いきなり無言で「遠当て」が始まったのですが、師匠の友人が後方へ飛んで行きました。 床は足についていませんでした。
-
霊感と霊能⑤
「霊とはそういうものだ」という自分の先入観があって、自分というフィルタを通してみれば、そういう霊しか見えていないので、マイナスの存在であれば、人ではないものも人間に見えてしまう可能性もあるわけです。
-
人生をリセットする
一度起きなくなりますと、二度と元に戻ることはありませんので、その人は「人生を変える手段を永久に失った」ことになります。