占いコラム
コラム
2022.03.28
十大主星の生き方

”占い”というのは、知識であるよりも道具なので、使ってはじめて意味があります。
算命学では、人間を10のタイプに分けて”十大主星”と呼びます。
十大主星というのは考え方なのですが、考え方によって行動も決定されますので、体型も決定されることになります。
例えば、鳳閣星という星は「おおらかで、グルメの星」なので、その生き方をしていれば、”太る”とまではいかなくても、多少はポッチャリしていることになります。
ですから、鳳閣星が中心星なのに痩せていたら「おおらかで、グルメ」という生き方をしていないことになり、その他の宿命も変わっていますから、そういう人は鳳閣星らしい生き方ができないことになります。
そうなりますと、”不幸になる”とまでは言いませんが、鳳閣星らしい生き方をしていないことを潜在意識は感じてしまいますので、「何か違うなぁ」と不完全燃焼のような気持ちになってしまうわけです。
こういうことが一時的にならよいのですが、ずっと続きますと、宿命を曲げてしまうことになりますので、出会うべき人に出会えなくなります。
鳳閣星は”太る”ということではなく、”ちょっとポッチャリ”という程度なので、私どもなんかからみれば「それくらいいいじゃないか!」と思うわけですが、最近の若い人は体重に神経質なので、そうもいかないようです。
しかし、鳳閣星の人は痩せて幸せを掴むということが無いと言いますか、ポッチャリが好きな人が幸せを運んでくれると思って、それこそおおらかに生きていただきたいなと私どもは思います。
自分の星にある場合は、体型にまで影響を与えますが、年ごとに廻ってくる星は、そこまでは影響しません。
例えば、日干:庚の人は、今年は壬の年なので、鳳閣星の年となるわけです。
つまり今年は、「鳳閣星のような生き方をしなさい」ということなので、おおらかさを身につければよろしいわけです。
そうなりますと、10年間生きれば、十大主星の生き方が一通り身につくといいますか、理解できるようになるわけです。
そうなりますと、どんな生き方でもできるようになりますので、人間関係で悩むことはなくなります。
どんな人の考えもわかるようになりますから、トラブルはなくなるということです。
”占い”というのは、知識であるよりも道具なので、使ってはじめて意味があります。
皆さんも、十大主星の生き方を実践して、どんな人とも付き合える生き方を身につけてください。
コラム の関連記事
-
女性の魅力は若さだけではない
この女性は、5年前は調舒星的な印象だったのに、5年経って会ったら鳳閣星になっていて、それは自分の中心星だったので、5年という歳月と体型を乗り越えて(失礼)魅力的に変えたのです。
-
環境は人に影響を与える
師匠もやがて、あちこちから呼ばれるようになると、要求するわけではないのですが、自分ではとらないような部屋を用意されたり、飛行機がスーパーシートだったり、新幹線がグリーン車だったりということが起きるようになりました。 最初のうちは「?」という感じだったそうですが、数回経験してわかったそうです。
-
人心乱れるところ天乱れる
今月は丁亥月で、また異常干支です。 ですから異常年中の異常月ということになります。
-
ガンも神が作った
結果になるにも時間がかかりますが、改善するにも時間がかかりますから、私どものいう通りのことが起きて、慌てて相談に来られる方は多いのですが、改善の時間を考えると「手遅れ」ということが多いのが現実です。