占いコラム
コラム
2022.03.28
十大主星の生き方

”占い”というのは、知識であるよりも道具なので、使ってはじめて意味があります。
算命学では、人間を10のタイプに分けて”十大主星”と呼びます。
十大主星というのは考え方なのですが、考え方によって行動も決定されますので、体型も決定されることになります。
例えば、鳳閣星という星は「おおらかで、グルメの星」なので、その生き方をしていれば、”太る”とまではいかなくても、多少はポッチャリしていることになります。
ですから、鳳閣星が中心星なのに痩せていたら「おおらかで、グルメ」という生き方をしていないことになり、その他の宿命も変わっていますから、そういう人は鳳閣星らしい生き方ができないことになります。
そうなりますと、”不幸になる”とまでは言いませんが、鳳閣星らしい生き方をしていないことを潜在意識は感じてしまいますので、「何か違うなぁ」と不完全燃焼のような気持ちになってしまうわけです。
こういうことが一時的にならよいのですが、ずっと続きますと、宿命を曲げてしまうことになりますので、出会うべき人に出会えなくなります。
鳳閣星は”太る”ということではなく、”ちょっとポッチャリ”という程度なので、私どもなんかからみれば「それくらいいいじゃないか!」と思うわけですが、最近の若い人は体重に神経質なので、そうもいかないようです。
しかし、鳳閣星の人は痩せて幸せを掴むということが無いと言いますか、ポッチャリが好きな人が幸せを運んでくれると思って、それこそおおらかに生きていただきたいなと私どもは思います。
自分の星にある場合は、体型にまで影響を与えますが、年ごとに廻ってくる星は、そこまでは影響しません。
例えば、日干:庚の人は、今年は壬の年なので、鳳閣星の年となるわけです。
つまり今年は、「鳳閣星のような生き方をしなさい」ということなので、おおらかさを身につければよろしいわけです。
そうなりますと、10年間生きれば、十大主星の生き方が一通り身につくといいますか、理解できるようになるわけです。
そうなりますと、どんな生き方でもできるようになりますので、人間関係で悩むことはなくなります。
どんな人の考えもわかるようになりますから、トラブルはなくなるということです。
”占い”というのは、知識であるよりも道具なので、使ってはじめて意味があります。
皆さんも、十大主星の生き方を実践して、どんな人とも付き合える生き方を身につけてください。
コラム の関連記事
-
占いを本気でとらえたとき④
大師匠から言われたのは「私の会を名乗るには『わからない』と『できません』は言ってはいけない」ということだそうです。
-
占いを本気でとらえたとき①
もっとビックリしたのはお医者さまで、「この人は検査をしたことがないのに、どうして胃ガンがわかったのか?」と問い詰められたそうですが、まさか「占いの先生があてました」とも言えず、誤魔化すのに大変だったそうです。
-
愛犬の死
算命学的に考えれば、人間は「残すため」に生まれてきております。 業績でも、財産でも、生き方でも、弟子でも、人間は「残す」ことに意味があるのです。
-
人生は選択の連続
他人にとって良い話が、あなたにも良い話になるかはわかりません。 あなたにとって良い話というのは、必ず良いタイミングで、良い方位から来ます。