占いコラム
コラム
2021.07.23
天のお叱り

指にはそれぞれに意味がありますが、「さかむけ(ささくれ)」が出来たら、その意味に置いて善意であっても、その指の意味において「やり過ぎ」ということになります。
「バチ」とか「お知らせ現象」に似たものとして、「天のお叱り」についてお話したいと思います。
これは、まさに人間の行動に対して、天が「それはダメだよ」と知らせるために、天が起こすものです。
いろいろありますが、例えば指にはそれぞれに意味がありますが、爪から上に「さかむけ(ささくれ)」が出来たら、その意味に置いて善意であっても、その指の意味において「やり過ぎ」ということになります。
師匠の修行時代には、「さかむけ(ささくれ)」を作ると、「生き方が違う!」と、よく嗜められたそうです。
「うっかり、さかむけも作れない。。」とビクビクされていたそうです。
こういう理由でできた「さかむけ(ささくれ)」というのは、生き方を変えますと、あっという間に治ってしまいますから不思議です。
足の指にもそれぞれ意味がありまして、その意味を犯すと、その「指が曲がる」ということが起きますが、この「曲がる」という現象は、おそらくイメージされるものと違っていて、説明が難しいので、ここでは差し控えます。
ただ、足の指の意味は生々しく、厳しくて宿命に関わるものが多いので、あまりお伝えしておりません。
補足ですが、「天のお叱り」もあれば、「天のご褒美」もあるわけでして、それについては、また今度書きたいと思います。
コラム の関連記事
-
問題解決のコツ
このことを(普通の心理学ではなくて)深層心理学の先生と話をしたときに「それは心理学的に真実です」と言われたことがあります。
-
人生を変える⑨
同じことを教えて、同じことをやっても、変化は人によって違います。 それは、本人に身についている運気というエンジンの力(馬力)と、どれだけスピードをもって改善をしたかということにかかっています。
-
占いを本気でとらえたとき③
49日も50回忌までの年忌供養もやっていないのに、成仏したということなのだそうです。
-
人生を変える方法はあなたの常識外のこと
アレルギーの人の「常識」で、つまり「治っていない人の常識」であれがいい、これがいいとやっているのですからズレているわけです。