占いコラム
コラム
2020.07.13
浦島太郎の話
宇宙空間では、時間は遅れてくるということは、現代物理学では真実です。 浦島太郎がパラレルワールドに行き、帰ってみたら時間が進んでいたというのは、不思議でもなんでもないわけです。
「桃太郎」と並んで有名な「浦島太郎」ですが、この話は物理学的にも興味深い話です。
物語は、浦島太郎が助けた亀に連れられて竜宮城に行き、帰ってみたら年月がかなり過ぎていたという話です。
これは現代物理学によって、その重要性が明るみにでた話です。
浦島太郎が「亀=人間ではないもの」に連れられていった竜宮城は、パラレルワールド(異次元世界)ではないかと思われます。
パラレルワールドというのは、もはや宇宙物理学では理論上は常識とされていて、宇宙ではなく、別の次元に存在する世界です。
ホーキングの宇宙の誕生にも、「この宇宙はひとつではなく、同時にたくさんの宇宙が生まれた」という理論にも通じるのですが、アインシュタインも一般相対性理論で「次元が違えば、ひとつの空間を別の世界が共有できる」ということや、「次元や重力が違えば、時間の進行速度は変わってくる」ということが予言されていたわけです。
宇宙空間では、時間は遅れてくるということは、現代物理学では真実です。
浦島太郎がパラレルワールドに行き、帰ってみたら時間が進んでいたというのは、不思議でもなんでもないわけです。
ただ、一般相対性理論は1916年で、浦島太郎はそれ以前からあったことは驚きです。
先人には、それを空想で生み出すだけの科学的根拠がないわけですから、「どうして、こういうことがわかったのだろう?」というのは謎なわけです。
つづく
コラム の関連記事
-
占いを本気でとらえたとき③
49日も50回忌までの年忌供養もやっていないのに、成仏したということなのだそうです。
-
”学ぶ”ということ①
多くの人は「人生を変えたい」と願っても、その手段にたどり着くことはありません。 それが目の前にあるというのに、使わないのはもったいないなと思うのです。
-
師匠の「中国に行きました(出会ったすごい人たちの話)」①
さすがに驚いて、「先生は超能力者ですか!?」と訊いたら、「行動科学です」と仰ったそうです。 あの日、生まれた師匠が、その日、上海まで飛んだことを逆算にかけたのだそうです。
-
心を決定するもの
「良い環境」は「より良い心(発想)」を生みますが、「悪い環境」は「より悪い心(発想)」を生みます。 そうすると「良い環境の中で、良い人は育つ」ということがわかると思います。 つまり「人は環境のもとに成り立つ」のです。