占いコラム
先祖供養
2022.03.15
ルーツに感謝

その人たちに感謝の思いを伝え、亡くなった後の世界での「しあわせ」を祈ることを先祖供養といいます。
人は突然、この世に生まれてきたりはしません。
誰にでも必ず親がいます。
その親にも必ず親がいます。
その人たちにも必ず親がいますから、遡ると10代までで1024人の親がいたことになります。
これを総称して”先祖”と呼んでおります。
つまり、一人の人間がこの世に生を受けるためには、(10代だけでも)1024人の誰一人が欠けても、あなたは存在しなかったことになります。
その人たちには、それぞれに人生という壮大なドラマがあったことを考えれば、あなたという存在は、その人たちの命の結晶であることがわかります。
その人たちに感謝の思いを伝え、亡くなった後の世界での「しあわせ」を祈ることを先祖供養といいます。
決して難しいことではないのです。
「あなたたちのおかげで、今の私たちがあります」ということと、「おしあわせになってください」ということを、口に出して伝えるだけで良いのです。
もうすぐ春のお彼岸です。
半年に一度くらい、そんな思いを伝えてみませんか?
先祖供養 の関連記事
-
彼岸
私は「占い師になろう」なんて考えていたわけではなく、いつの間にか、なったような気がしていましたが、自分の宿命を観てみたら「仲間作りをして良い人間関係を築き、教養を積み、趣味や風流心で人を導き、仲間と何かをする人生」と書いてありました。
-
供養とは
お墓参りと先祖供養は違います。 お墓参りは先祖供養の一部ですが、「お墓参り=先祖供養」ではありません。
-
年忌④
海外の宗教は仏教ではありませんが、宗教との結びつきは日本よりもはるかに強く、「政教分離」などしている国はほとんどなく、海外ドラマなどでは取り上げることがないので、日本人が勝手に「迷信で、日本だけの話だ」と思っているようです。
-
お彼岸と墓参り
自分は先祖の集大成です。 お墓があるなら、大事にされた方がよろしいでしょう。