占いコラム
先祖供養
2023.08.09
年忌をやっていないと

だからといって「すみません。来年からやりますので、これまでのことは…」というような、都合のいい言い訳は一切通りません。
年忌の重要性は、これまで何回もお話してきておりますが、今回は「年忌を飛ばしたら(やらなかったら)どうなるのか」ということについてお話したいと思います。
年忌をやらなかった時に、2年以内に起きる現象を年忌現象といいますが、一番多いのはガンと頭の病気で、特に天中殺で起きたときは「命に関わる」と言われております。
年忌現象は、どうして起きるのかといいますと、先祖は年忌で救ってもらえると信じていて(これは超意識、集合的無意識の領域のことですから、生前に年忌を知っている・知らないは関係ありません)、先祖を救えるのは生きている人間(子孫)だけなのですが、先祖は言葉を喋れませんので、現象を起こして訴えるしかなく、そのときに起きる現象のことを年忌現象というわけです。
ですから、子孫がそのことに気づいて処置してあげないと、家系に特有の病気が何世代にもわたって続くことになります。
このような家を「ガン家系」といいます。
いつも申し上げておりますように、私どもの会員さまは「ガン家系」の処置をしておりますので、数十年にわたって「ガン家系」は出現しておりません。
年忌はすべてやって完成で、1回でもやっていないと「年忌をやっていない」ことになります。
喪主にあたる人が、親の33回忌を飛ばすと、命に関わるような現象が起きますが、他の年忌であっても、何回も飛ばしていると、33回忌に匹敵するくらいのエネルギーにはなりますので、大変なことになります。
現象として「いつ出すか」「何を出すか」は先祖次第なので、読み切れないこともありますが、経験的に観ますと、ガンなどの病気は序の口で、末期的になりますと(先祖が我慢しきれなくなる)いじめや登校拒否などで社会参加ができない子が出たり、後継が生まれないなどの現象になります。
これ以外にも深刻な現象を書きますと、例えそれが事実でもたたく人が出てきますのでやめておきます。
いじめや登校拒否の相談に来られた方に「年忌はやっていませんね」と訊くと、ほぼ100%「はい」と答えられますから、このことは当たっていると思います。
しかし、だからといって「すみません。来年からやりますので、これまでのことは…」というような、都合のいい言い訳は一切通りません。
詳しいことは、お問い合わせください。
先祖供養 の関連記事
-
供養はなぜ必要か?
私どもの会員になられる方で、師匠のお客様から数えて30数年、お伝えしていることをきちんとやった方の家庭には、いじめも、いじめられも、不登校も、ガンもありません。
-
年忌③
お母様のガンが治ったあと、まだ半分くらいの兄弟が残っていたので、説明されたそうですが、全員「偶然」で片付け、その全員が祖父の年忌の年にガンでになって亡くなられたそうです。
-
彼岸
私は「占い師になろう」なんて考えていたわけではなく、いつの間にか、なったような気がしていましたが、自分の宿命を観てみたら「仲間作りをして良い人間関係を築き、教養を積み、趣味や風流心で人を導き、仲間と何かをする人生」と書いてありました。
-
先祖の波が騒ぐ
このことを供養の世界では「先祖の波が騒ぐ」という言い方をするのですが、感覚的に言えば「供養をしてよ」と先祖が寄ってきて、肩を揺さぶっているような状態で、先祖というのはマイナスの気なので、生きている人間(プラスの気)にとっては、「生きることを邪魔する気」になりますから、それが現象として、ガンや頭の病気として出てくることになります。