占いコラム
風水
2020.04.14
風水のあまり聞けない話【5】
大事なことは「お墓のことは、よくわからない」と言っている住職さんが、私が何も言わなかったら「大きなお墓が良い」と言ったということです。 それは自分の利益になるからです。 そしてそのお金は、何も知らない檀家さんが払うわけです。
改めまして、陰宅のお話に入ります。
当然、お墓の話になるのですが、風水の古書には「陰宅と陽宅」と書かれているのに、なぜか日本では陰宅のことが語られないのが普通です(私は教わりましたが)。
そのことによって、デタラメなお墓が増えたこと、そして供養については、ほとんどまともなことが語られていないことが、様々な現象の元になってしまいました。
その辺の誤解を、少しでも解いていただけたらと思います。
皆さんは、どういうお墓が良いと思われていますか?
良い石を使うことでしょうか?
大きな墓を建てることでしょうか?
どちらも違います。
正解は「正しいお墓を建てること」なのです。
ある地方で、古いお墓の整理に行った時、その家の親戚の方が数人来られていて、当然墓屋さんがいて、お寺の住職さんが来ているところで、親戚の方が住職さんに「どんなお墓が、良いお墓なのですか?」と尋ねたら、なんと「大きなお墓です。例えば(隣の大きなお墓を指して)こんな墓です」と答えました。
普通、寺の墓地の場合、お坊さんに仲介料として、かなりの高額(書けませんが)が入りますので、お墓は高額のお墓の方が良くて、お客さんの方から営業の機会を設けてくれたものですから、住職さんにとってはラッキーだったわけです。
私は、そういう住職さんは嫌いなので、「良いお墓を建てているのに、跡取りがいないのですか?」と言ったら、ビックリして「ご存知なのですか?」と訊かれたので、「いいえ。そういうお墓ですから」と答えました。
ついでに近くのお墓をいくつか例に挙げて「この家は…」という話をしたら、「お墓のことは、よくわからないんですよね」と言って、その住職さんは早々に帰られました。
ご理解いただきたいのは、私は墓相学の先生ではないのです。
何代も続いている信頼できる石屋さんに教えてもらっただけなのです。
大事なことは「お墓のことは、よくわからない」と言っている住職さんが、私が何も言わなかったら「大きなお墓が良い」と言ったということです。
それは自分の利益になるからです。
そしてそのお金は、何も知らない檀家さんが払うわけです。
事実、お坊さんの資格をとるために、お墓の勉強はないのです。
しかし、私の地元でもそうなのですが、お墓のことを、あたかも知っているように、お客さんに喋るのです。
もちろん、きちんとしたお坊さんがいらっしゃることも確かなのですが、私どもが過去にお会いしたお坊さんの中でも、片手にも満たないのです。
風水 の関連記事
-
風水のあまり聞けない話【14】
お墓の建て方は、多少土地が使える場合は、個人墓と代々墓を建てますが、1本しか建てられない場合は代々墓で済ませます。 私どもが指導する場合は、個人墓は50年ももてばいいので、安い輸入石を勧め、代々墓は200〜300年は使いたいので国産石を勧めます。
-
風水のあまり聞けない話【11】
以前、師匠が講演会で「死んだら『無』だと思う人」と訊いたら、7割くらいの人が手をあげられたそうです。 今度は目を瞑ってもらい「自分の立場とか問われないとしたら、本当は先祖っているんじゃないかと思っている人」と訊いたら、全員が手をあげられたそうです。 そうなるだろうと師匠は思っていたそうですが、本当にそうなりました。
-
風水の先生には注意
他のご相談でもそうなのですが、占い師の良し悪しは、その先生に相談して、いいことに遭った人の生の声(本やインターネットはデマが多いのでだめです)か、いくつかの質問をして、それにきちんと答えられるかということだけで、あとは自己責任になります。
-
風水のあまり聞けない話【20】
専門家は、すぐに環境のせいにしますが、果たしてそうでしょうか? 環境が悪かったのは、1970年代の事です。 都会の空は光化学スモッグで曇り、水道からは嫌な匂いがしていました。 東京湾はヘドロがいっぱいで、魚なんかいませんでした。 川が海に流れ込むところは、洗剤の泡でいっぱいでした。 人間の食べているお菓子を与えたら、奇形のサルが生まれたのもこの頃です。