占いコラム
風水
2020.04.27
風水のあまり聞けない話【9】

とにかく、知らないということは、お金を巻き上げられる元になりますので、このコラムが皆さまに少しでもお役に立てばいいなと思います。
お墓の風水のお話はまだまだあるのですが、授業ではありませんので、そこの部分はまたの機会に譲りたいと思います。
ここから「先祖」の話をしたいのですが、皆さまにとりまして信じられない話もあるかもしれませんが、すべて私どもが教えてもらっただけではなく、ご相談者に実際に起きた事実です。
最近は、お墓のない家も多く、お墓のアパートみたいなところもありますし、東京のお寺などは、お寺そのものが映像を使ってお墓の簡略化を図っている(実際はお墓はないのに、形式上かなりのお墓を祀っていることになっている)ところがあって、私どもは「お坊さんが、それを推奨して良いのかな?」と思ったりもするのですが、お墓が高すぎるということが原因なので、そこの部分には口をはさめないところがあります。
さらに最近は、男の子が生まれなくて「この代で終わり」という家も多いのですが、それは仕方ないので(その理由はあるのですが)、そういう場合は正しい処置をして、墓じまいをすればいいわけです。
ただし、この墓じまいも、本当のことはわからないのに適当なことを言っている業者や、それとタッグを組んでいるお坊さんがいて、なおさら厄介な問題になってしまうわけです。
NHKでやっていましたが、東京などでは、墓じまいにもお寺が法外な請求をしていて、それが合法だというから、うっかり墓じまいもできず、さらに合祀といって、お寺の経営する共同墓地みたいなところを勧められて、またお金が必要になるという、逃げ場のないことになり、そのことが若い人の宗教離れという悪循環を生んでいるのだと思います。
そういう実情をみると、宗教離れもわかるのですが、それはそれで別の問題を呼んできますので、感心できません。
とにかく、知らないということは、お金を巻き上げられる元になりますので、このコラムが皆さまに少しでもお役に立てばいいなと思います。
私の師匠は、信頼できる墓屋さんを指導しておられますが、そこのお墓はそんなに高くありません。
そうはいってもお墓ですから、それなりの費用はかかります。
石は山から切り出して、何人もの人の手を渡って届けられるわけですし、それを加工する職人もいるわけでして、費用がかかるというのは否定できませんが、「法外な費用」というのが問題なわけです。
しかし「自分を育ててくれた親」のお墓に、多少の出費があるのは礼儀だと思いますし、それを不満に思う人は「私のお墓は建てなくていいよ」と遺言を書いておけばよろしいのです。
風水 の関連記事
-
風水のあまり聞けない話【6】
ところが、最近は日本でも、いびつなお墓を建てる人が増えてきて、球体とか、音楽の譜面のようなものをのせることがあります。 あれはあれで、本人が亡くなった後に遺族が形を決めているわけで、それも亡くなった人は、お墓と認識しないわけです。
-
風水の宿題
風水で北西が凶相の家の改善をしないで新しい物件を探しても、なぜかまた新しい物件も、北西が凶相になります。
-
風水のあまり聞けない話【15】
時代は天中殺の出会いが増えて、その結果、出産が母親の天中殺になることが多いことや、「できちゃった婚」が多いのも原因になって、こういう子は親との間に問題を生ずることが多く、その中に登校拒否も入ってくるので、尚更この問題が浮上してくるわけです。
-
風水のあまり聞けない話【特別号】
ガンで苦しんで亡くなった方がいると、その家系に必ずガンが続きます。 医学が進んで、環境はよくなったのに、ガンは30年前の3倍に増えたのも、年忌をやっていないからです。 死者の苦が消えていないのです。