占いコラム
子育て
2019.12.29
叩いて教える

やりたいことを止められて、子供が泣き出すのは当然なのです。 泣くことは仕方ありません。 泣き方の問題なのです。 泣き止まないことが問題なのです。 泣くことで、親を思い通りにしようとしているのです。
子供に「ダメ!」と注意すると、グズるくらいならいいのですが、大きな声をあげて泣き出したり、特に身体を震わせて泣いたり、親を叩きながら泣くような場合は、考える必要があります。
中には、泣き出した子を放っておいて、泣かせっぱなしにしている親がいますが、これはさらに最悪です。
やりたいことを止められて、子供が泣き出すのは当然なのです。
泣くことは仕方ありません。
泣き方の問題なのです。
泣き止まないことが問題なのです。
泣くことで、親を思い通りにしようとしているのです。
もちろん、計略を練っているわけではなく「無意識」なのですが、この「無意識」が厄介で、「無意識」だから身についてしまうのです。
そして、やがて親を支配下に置くことを覚えてしまうのです。
2019年に起きました、元事務次官の長男殺害は、これが原因なのです。
さて、ではグズったらどうするか。
その時は「叩く」のです。
虐待ではありませんよ。
「叩く」という動作を見せないで、スピードで「バシッ!」と、痛くなくて良いので、子供がびっくりするような叩き方をするのです。
ショックを与えているわけですね。
叩くのですから多少の痛みはあるとしても、それよりも子供はびっくりするわけです。
人間を変えるには、ショックが効果的です。
大人なら「言葉によるショック」でも良いのですが、子供には「ダメッ!」の意味を言葉だけで伝えることは難しいのです。
ショックを与えることで、直感的に子供は「あっ、こういうことをするといけないんだな」ということを覚えるわけです。
犬を育てるとよくわかります。
多少の体罰は仕方ありませんが、最初にルールを教えておくと、そのあとは友達として仲良くやっていけるのです。
こういうことを言うと、「人間は犬ではありませ〜ん」という人がいますが、そうなのです。
仰る通り「犬ではない」のですよ。
犬でもできるのですから、人間にも絶対にできるのです。
犬は一生懸命、人間の仲間に入れてもらおうと努力しているのです。
犬を見習うべきなのですよ。
これをやっておかないと、成長期で後悔することになります。
それについては次回に。
子育て の関連記事
-
先生には言えない
”親が変われば”という起死回生の手段はあるのですが、”変われる親”は少なく、(簡単なのに)たった数日で「無理です」と諦めるので、結果的に変わることができた親子は少なく、解決事例は少なくなります。
-
問題のある家庭の共通項
長年こういう仕事をしておりますと、こういう共通項に気づいてくるのですが、問題のある家庭は、他人の家庭と比較することはないし、ましてや親の育て方の問題になどしたくないわけですから、自分なりの根拠のない理屈のせいにしてしまいます。 人間は環境の動物ですから、環境を変えれば変わります。
-
子育ての失敗⑤
私どもは、親や先生に反発している子の相談を受けたときは、お墓を正しい形に改善してもらって、お墓参りに行くところから始めさせます。
-
子育ての失敗①
天中殺の結婚は、必ず良い状況は作ってくれませんから、その中に子育てが含まれても、なんの不思議もありません。 親の結婚の問題は、自分たちだけではなく、子供にまで影響してきます。