占いコラム
コラム
2023.03.17
占いを本気でとらえたとき③

49日も50回忌までの年忌供養もやっていないのに、成仏したということなのだそうです。
師匠が叔父のお見舞いに行った翌日、東京に行く用があったので、朝、空港から、師匠の後に叔父を見舞った叔母に電話をしたそうですが、「昨日はすごく元気だったから大丈夫よ」と言われたので、「危ないなぁ」と思いながら、飛行機に乗ったそうです。
ガンの患者が急に元気になる時は危ないからです。
案の定、師匠が飛行機に乗っている間に、留守番電話が入っておりました。
師匠が移動中に亡くなったという知らせでした。
師匠はなんとも言えない気持ちになって泣きそうになりましたが、空港で泣くわけにもいかないので、すぐにお母様に電話をされて「実は叔父さんが亡くなったとき用の写経に六文銭(寛永通宝)を用意して机の中に入れてあるから、それを棺の中に入れてあげてくれ」と、大師匠から聞いていたものの、まだやったことのない処置をお母様に頼みました。
仕事で帰れなかったので、翌日の葬式にも出席できなかったそうですが、そこで驚くべきことが起きたそうです。
遺体を火葬して、焼けた遺骨をみた火葬場の人が「この人は、最近では珍しく大往生されたのですね」と言われたので「いやいや、この人は胃ガンが大腸に移転して亡くなったんですよ」と言いましたら、火葬場の人は「私は長い間、遺骨を見ているからわかるんだ」と遺骨に残るガンの痕跡を説明されましたが、そのどれも遺骨にはなかったそうです。
あとで大師匠に聞いたそうですが、これは亡くなったときに、写経でガンの痛みへの執着を消しているので、遺骨に現れないのだそうです。
つまり、49日も50回忌までの年忌供養もやっていないのに、成仏したということなのだそうです。
師匠はますます「とんでもない世界まで来てしまった」と思われたそうです。
つづく
コラム の関連記事
-
師匠の「中国へ行きました(出会ったすごい人たちの話)」④
中国では、占いは、もともと王侯貴族のもので、庶民には禁止されていたそうです。 国が動くからです。 日本でも昔は、占いの書物を持っていただけで切り捨てていい時代がありましたから、無理からぬことでしょう。
-
時を逃すということ
色々な人と話す機会の多い仕事ですが、運がいい人というのは、実にいいタイミングに行動を移しますが、運が悪い人というのは、タイミングそのものをずらしてしまいます。 せっかく力量はあっても、客観的に観ても「それはうまくいかないだろう」という時を選んでしまっているのです。 経験的に観ると、運が悪い人というのは「1年か2年遅れている」と感じています。
-
人生を変える⑨
同じことを教えて、同じことをやっても、変化は人によって違います。 それは、本人に身についている運気というエンジンの力(馬力)と、どれだけスピードをもって改善をしたかということにかかっています。
-
宿命的な税金を払ってくれている人
「信じる者は救われる」と言いますが、何かを信じる者と、信じない者との差は、結果で現れます。 ただし、その信じるものが本物の場合です。