占いコラム
コラム
2023.04.03
知っていても言えない

こういうことは、よくあるのですが、結婚とかの決断をされる前に訊いてくれるのならまだしも、後戻りのできない状態で訊かれても、私どもも返答に困ってしまうのです。
先日、師匠のもとに、今春結婚される親戚の子から電話があったそうです。
結婚をしましたら地元を離れるので、その挨拶での電話でした。
一応、お決まりの「お祝い」の言葉を言って、電話を切ったそうですが、心苦しい思いになられたそうです。
昨年の秋にわかったそうですが、この子(女性)の結婚相手は、命に関わることを犯していて、それは、数年以内に、ほぼ確実に起きることがわかったからだそうです。
言ってあげることは簡単なのですが、実は、この子の兄の結婚の時に、母親から「何か悪いことがあったら言って」と頼まれたので、そのことを告げたそうなのですが、何もしなかったそうです。
息子さんの現象は7年以内なのですが、親戚では有名なくらい溺愛している息子にすら何もしなかったわけですから、娘に何もしないことは容易に予想できるわけです。
師匠は、息子さんと娘さんは知っているので、直接言うことは簡単なのですが、親が何もしないと決めているのに、それを言うことはできないのです。
相手が依頼してきているお客様なのであれば、お金をお預かりして鑑定をしますので、それがどんなに厳しいことであれ告げるのですが、これは金をいただいていることではありませんし、ましてや何もしないことはわかっているし、現象は確実に起きるし、という状態なので、師匠は困ってしまったわけです。
相手が信用しようがしまいが、起きることは必ず起きるわけですが、わかった時には新居まで建て始めていたのに、それにをストップなんかかけられないわけです。
こういうことは、よくあるのですが、結婚とかの決断をされる前に訊いてくれるのならまだしも、後戻りのできない状態で訊かれても、私どもも返答に困ってしまうのです。
内容が内容なだけに、師匠は心苦しいわけですが、依頼を受けお金をお預かりして観たわけでもなく、師匠が気づいただけのことなので、この件に関しては口を閉じることにされたそうです。
あとで「わかっていたんじゃないか?」と問い詰められることはわかっていますし、そこを肯定したところで、何もしないのに「教えてくれたら、やっていた」と責任転嫁をされるのも見え見えなので、その件についても口を閉ざすことにされたそうです。
コラム の関連記事
-
子はかすがい
そういう親は、子供との縁が出てこないので、「親でもないし、子でもない」という状態になりますから、普通では起きない問題が起きてくるわけです。 親の縁は、確実に子供にまで影響するということです。
-
占いを本気でとらえたとき⑤
ここまでくると、もう犯罪者ですが、世の中には、こんな話が実に多いのです。
-
占いからはずれる人
不幸も、ず〜っとつづくと普通になるそうです。 でも笑顔はないのです。 笑えるような状況がないからです。 そういう人というのは、姿勢にも影響してきますから、わざわざ聞かなくても、骨格を観ればわかります。
-
医療(医師)=仁
「義」は無関係だったものを、結びつけるという意味もあります。 義兄弟とか、義父・義母なども、元々血縁関係ではない人間同士が家族・親族として結びつくことです。