占いコラム
運気
2020.03.27
運の動き方①

良いことが起きっぱなしの右肩上がりの人生なんてないし、悪いことが起きっぱなしの右肩下がりの人生もありません。 良くなったり悪くなったりを繰り返しながら右肩上がりになるか、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら右肩下がりになっています。
一般的に、運は良かったり悪かったりを繰り返すと思われています。
そして、良いこともあれば、悪いこともあると思われています。
占い的に観れば、これは正解でもあり、間違いでもあると思うのです。
どういうことかと言いますと、この考え方は「良いことも悪いこともやってきて、プラスマイナスをすればゼロになる」ということだと思います。
そう考えるのが自然かなとは思うのですが、占いの仕事をしていて、個人の運気を観察していると、明らかに運の良い人と悪い人がいます。
でも、その人たちの毎年を観察していけば、良い時もあれば、悪い時もあるのに気づきます。
良いことが起きっぱなしの右肩上がりの人生なんてないし、悪いことが起きっぱなしの右肩下がりの人生もありません。
良くなったり悪くなったりを繰り返しながら右肩上がりになるか、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら右肩下がりになっています。
他人からみれば「運の良い人」も、「今年は悪い」ということもあります。
でも10年前よりは、遥かに良くなっています。
他人からみれば「運の悪い人」が「今年は良い」と言ったりします。
でも10年前より悪かったりするのは、運気が毎年、変化をしながら上下していくからなのです。
そうすると、プラスの年=マイナスの年=イーブンの人生なんてあり得ないことがわかります。
ほとんどの人にとっては、明らかに「プラスの年<マイナスの年」になっていることにも気づきます。
そして、そのことがわかってくると、自分がいま人生のどのあたりにいるのかがわかってきますから、今昇っているのか、下がっているのかもわかってきます。
こういうことを考えたことって、あまりないのではないでしょうか?
すると、人生の好転させるヒントが湧いてきます。
続きは次回に。
運気 の関連記事
-
運を逃す
運が悪い人は反対で、時間をかけたのに、結局手を出して、失敗してしまいます。 「なぜそれに手を出したの?」と、こちらから聞きたくなるような話がほとんどです。 そういう人は、知識がないので騙されます。 人を騙すような話というのは、どこかで辻褄が合わなくなっておりますが、それが見破れないのです。
-
運についての勘違い
そういうのを「神頼み」というのですが、それは他力本願なのです。 神様って他力本願は嫌いなのですよ。
-
祐気取りは工夫が必要
何かをするために、工夫をすることは当たり前なのに、それが問題になる人がいるようです。
-
木・火・土・金・水の「水」②
五行はすべて環境をあらわし、人間は環境の動者なので、五行を知る事により、さまざまな現象が説明できる事になります。