占いコラム
コラム
2020.05.06
心を決定するもの

「良い環境」は「より良い心(発想)」を生みますが、「悪い環境」は「より悪い心(発想)」を生みます。 そうすると「良い環境の中で、良い人は育つ」ということがわかると思います。 つまり「人は環境のもとに成り立つ」のです。
前回の『心はどこにある?』の続きです。
18歳の高校生のあなたがいるとします。
25歳のOLのあなたがいます。
35歳で母になったあなたがいるとします。
全部あなたですね。
でも、みんな違いますね。
それは高校生であったとか、OLであったとか、母親であったとかいうことです。
課長だった人が、突然部長になったとします。
すると本人も何をやって良いのか戸惑うし、周りの人もうっかり「○○課長」と呼んだりしますが、3ヶ月も経つと、立派に部長の仕事をこなすし、周りも呼び間違えなくなります。
つまり「環境」が「人」をつくり、「心」を決定するのです。
「心」が決まると「行動」が決定されます。
例えば[お店を開きたい]→[資金を準備する]とか、[痩せたい]→[運動を始める]みたいなことです。
「行動」の先には、必ず「結果」が待っています。
「良い環境」は「より良い心(発想)」を生みますが、「悪い環境」は「より悪い心(発想)」を生みます。
そうすると「良い環境の中で、良い人は育つ」ということがわかると思います。
つまり「人は環境のもとに成り立つ」のです。
そうすると、勉強をしていない親が「勉強をしなさい!」と言っても通じないのに、勉強をしてきた親の子は、あまり言わないのに勉強をするという理由がわかると思います。
勉強をしてこなかった親は、どこかで「勉強なんて」と思っているので、その言動の中で(そうは言っていないかもしれないけれど)その空気が漂っています。
勉強をしてきた親は、ハイソサエティになっていることが多いので、子供は「うちの親は勉強したから、この生活があるんだな」と感じ取って、言わなくても勉強をするようになります。
では、勉強してこなかった親はどうすればいいかというと、子供と一緒になんでもいいから勉強をすればいいのです。
子供の周りに、勉強という環境を作ればいいのです。
私どもが、子供の受験の相談を受けるとき、「それで、お母さんは何を頑張りますか?」と訊きます。
お母さんが、テレビドラマを見ていてはいけないということです。
コラム の関連記事
-
人生を変える⑨
同じことを教えて、同じことをやっても、変化は人によって違います。 それは、本人に身についている運気というエンジンの力(馬力)と、どれだけスピードをもって改善をしたかということにかかっています。
-
女性の魅力は若さだけではない
この女性は、5年前は調舒星的な印象だったのに、5年経って会ったら鳳閣星になっていて、それは自分の中心星だったので、5年という歳月と体型を乗り越えて(失礼)魅力的に変えたのです。
-
時の記念日
月の毎日の変化なんてほとんど無いのですが、月を観ているとき以外の生活で変化が感じられるようになると、変化に敏感になって、そして自然を受け入れる気持ちになると、月が大きく感じられるようになるわけです。
-
占い師の世話になっている人は多い
私どもの大師匠が、ある自動車メーカーから依頼を受けて、ル・マンで勝たせるためにオフィスから改善をして、見事クラス優勝させたのに、お金の話をしていなかったことに気がついて、聞いてみましたら「(自動車メーカーから依頼していたのにも関わらず)あれは偶然だ」で片付けられて、1円も払ってもらえなかったことがあります。