占いコラム
風水
2020.06.10
風水のあまり聞けない話【18】

オカルトでも霊感でもありません。 これは「理論」なので推測できるのです。 当然、予測もできますから、「お父さんは、ガンの危険性があるから、気をつけてあげて」と言った家が、ガンにならなかったことはありません。
「供養」を勘違いしている人が多いようです。
お墓参りは供養の一部ではありますが、お墓参りに行っていれば「先祖供養はしている」ということにはなりません。
大事なのは年忌供養なのです。
年忌供養をご存知ない方も多く、お坊さんも適当なことを言っている場合も多いのですが、年忌供養には1周忌・3回忌・7回忌・13回忌・17回忌・23回忌・27回忌・33回忌・37回忌・43回忌・47回忌・50回忌があります。
昔から、ある人が亡くなってから、この節目で事故があったり、病気になる人が多かったので「先祖が成仏していないのではないか?」と思われたことに起因しているのですが、それもありますが、それだけではありません。
しかし、この節目に悪い出来事が多く起きているのは事実なので、そのように考えていただいた方が、わかりやすいかもしれません。
この間隔が3回忌から4年→6年→4年…となっていることに気づかれた方もいらっしゃると思いますが、これが死んだ人の法則なのです。
法則ですから、物理学的説明もつくのです。
ですから、ある家に気になる現象(特徴があります)が起きたときに、逆算をかければ「○○年に亡くなった方がいませんか?」ということになり、「年忌供養をやっていませんね」ということになるわけです。
これも、はずれたことはありません。
特に重要なのは33回忌で、こればかりは、普段年忌をやっていない人でも気にして、これだけはやっている人が多いようです。
しかし、33回忌だけやっても、他の年忌をやっていないのであれば、その合計の負のエネルギーは33回忌1回を上回りますので、あまり意味がないような気がします。
年忌は全てやって完成で、現象はどこかの飛ばした年忌があれば、2年以内で起きてきます。
ガンか頭の病気、事故が大半ですが、その亡くなった方と同じ病気になることもあります。
占いの世界には「33回忌を飛ばしたら、ガンか事故は覚悟しなさい」という言葉があります。
皆さんは気づいているかもしれませんが、事故やガンの起きた年と、年忌の相関関係を表にしてみると、恐ろしいくらいたくさんの相関関係が出てきます。
ですから、その家の人の状態を観ているとわかりますので、「年忌はやっていませんね」ということを言って、はずしたことはないわけです。
オカルトでも霊感でもありません。
これは「理論」なので推測できるのです。
当然、予測もできますから、「お父さんは、ガンの危険性があるから、気をつけてあげて」と言った家が、ガンにならなかったことはありません。
次回は、年忌現象について、実際にあった事例を挙げたいと思います。
風水 の関連記事
-
風水のあまり聞けない話【11】
以前、師匠が講演会で「死んだら『無』だと思う人」と訊いたら、7割くらいの人が手をあげられたそうです。 今度は目を瞑ってもらい「自分の立場とか問われないとしたら、本当は先祖っているんじゃないかと思っている人」と訊いたら、全員が手をあげられたそうです。 そうなるだろうと師匠は思っていたそうですが、本当にそうなりました。
-
風水の先生には注意
他のご相談でもそうなのですが、占い師の良し悪しは、その先生に相談して、いいことに遭った人の生の声(本やインターネットはデマが多いのでだめです)か、いくつかの質問をして、それにきちんと答えられるかということだけで、あとは自己責任になります。
-
風水の宿題
風水で北西が凶相の家の改善をしないで新しい物件を探しても、なぜかまた新しい物件も、北西が凶相になります。
-
風水のあまり聞けない話【5】
大事なことは「お墓のことは、よくわからない」と言っている住職さんが、私が何も言わなかったら「大きなお墓が良い」と言ったということです。 それは自分の利益になるからです。 そしてそのお金は、何も知らない檀家さんが払うわけです。