占いコラム
先祖供養
2020.09.17
お彼岸と墓参り

自分は先祖の集大成です。 お墓があるなら、大事にされた方がよろしいでしょう。
お彼岸なので「お墓」の話です。
皆さんは(仏壇だけではなく)きちんとお墓参りをされているのでしょうか?
宿命学は、自分の宿命が先祖からどんな因縁を受けているのかを知り、人生をどう生きるかを知る学問でもあります。
「墓参りしないから運が悪い!」なんて、誰かみたいなことは一切言いませんが、先祖があって自分がいるので、「墓なんて面倒・・・」という人は、まるで動物と一緒で、先祖を否定することになります。
墓というものは、自分のため、先祖のため、子孫のためにあります。
肉体はなくなったけれど、故人が残した魂を祀り、残された親族が接点を乞う気持ちから作られたので、無縁仏になれば、その人の生きた証やルーツがなくなってしまうのです。
墓は霊魂が戻る場所です。
子孫が墓参りすることは、先祖への慰めになります。
自分は先祖の集大成です。
お墓があるなら、大事にされた方がよろしいでしょう。
年月日のどれかに土性(丑・辰・未・戌)の十二支がひとつでもある宿命の人は、墓守に向きます。
先祖供養 の関連記事
-
先祖供養で大事なこと②
大きな声でなくても構いませんが、腹に力を入れて、ゆっくりと話すのがコツです。
-
彼岸
私は「占い師になろう」なんて考えていたわけではなく、いつの間にか、なったような気がしていましたが、自分の宿命を観てみたら「仲間作りをして良い人間関係を築き、教養を積み、趣味や風流心で人を導き、仲間と何かをする人生」と書いてありました。
-
年忌④
海外の宗教は仏教ではありませんが、宗教との結びつきは日本よりもはるかに強く、「政教分離」などしている国はほとんどなく、海外ドラマなどでは取り上げることがないので、日本人が勝手に「迷信で、日本だけの話だ」と思っているようです。
-
供養はなぜ必要か?
私どもの会員になられる方で、師匠のお客様から数えて30数年、お伝えしていることをきちんとやった方の家庭には、いじめも、いじめられも、不登校も、ガンもありません。