占いコラム
コラム
2021.04.19
「時」と「とき」

努力をして”時”を待ちなさい。努力が形になるためには”時”がかかります。
私たちは、人生という時間を生きています。
人間は1分間に5回、息を吸い、5回、息を吐きます。
亡くなるときに人間は、最後に息を吸って亡くなりますが、生まれる時は産声をあげて、つまり息を吐いて生まれてきます。
私たちは、息を吐いているとき「生きている」という証があるのです。
これを「吐息(とき)」と言います。
吸って吐いて、1分間の息は10回ですから、これを「十息(とき)」と言います。
「十息」は「吐息」にもつながります。
また、「十息」は「1と0」ですから、「一気」になります。
人生は「一気」の連続なのです。
ですから、人生を変えようとすれば、その一気を変えるために、一気に変える必要があるわけです。
かつて、アメリカ合衆国建国の父ベンジャミン・フランクリンは「Time is money(時は金なり)」という言葉を残しましたが、「Time is Life(時は人生)」なのです。
悲しいことに、人間にとって時間は有限です。
私たちには、限られた時間しかなく、いつ終わるのかはわからないのです。
私の師匠の、そのまた師匠が仰いました。
「ボケッとしていてはいけません。勉強をし、自分を高める(変える)努力をしなさい。努力をして”時”を待ちなさい。努力が形になるためには”時”がかかります。人生なんて、あっという間です。この人生が終わったところから、次の人生が始まるのです。すべては、次の人生のためなのです」
コラム の関連記事
-
また1年が始まります
私も若い頃は「計画倒れ」が得意で、何度も挫折を繰り返していましたが、師匠と出会ってから、人間の考え方の癖を知り、それをうまく活用することで「計画倒れ」をしなくなりました。 それをお話したいと思います。
-
見えない世界
私どもの会では、どちらもやっておりますから、そのふたつの理論の重要性もわかりますし、「どれが欠けても(短期的な成功はあっても)永続的な成功はない」ということは事実なので、そのすべてを改善しようとするわけです。 それくらい、事業の成功というのは難しいということです。
-
浦島太郎の話
宇宙空間では、時間は遅れてくるということは、現代物理学では真実です。 浦島太郎がパラレルワールドに行き、帰ってみたら時間が進んでいたというのは、不思議でもなんでもないわけです。
-
21世紀は宿命の時代
”先祖供養”をきちんとされている家からは、以降に生まれる子に、そういうデータが出てこないので、読み取れなくなります。