占いコラム
コラム
2020.05.27
人生は一気

文字には、こうした隠された意味があります。 語呂合わせではないのです。 ひとつひとつの言葉の意味をつかみ重ねていくと、こういうことになるのです。
人間は息を吐いて生まれてきます。
そして、息を吸い込んで亡くなります。
吸い込んだあとに、吐かなかったら「死」なのです。
つまり、息を吐いたときにだけ、生きているのです。
これを「吐息(とき)」といいます。
通常、人間は、1分間に5回の息を吐いて、5回の息を吸います。
これを「十息(とき)」といいます。
そして「十息」は「吐息(とき)」であり、「時(とき)」なのです。
つまり「時」は「十息」ですから、[10 → 1+0 = 1]になりますから「一気(いっき)」なのです。
文字には、こうした隠された意味があります。
語呂合わせではないのです。
ひとつひとつの言葉の意味をつかみ重ねていくと、こういうことになるのです。
「時」は言い換えれば「人生」です。
ですから「人生を創る」時も、「人生を変える時は『一気』にやらないといけない」という教えなのです。
一生懸命やったけれど時間はかかったという人はいても、ボチボチやって人生を変えたという人はいないのです。
そういうことを、覚えておいていただきたいと思います。
コラム の関連記事
-
見えない世界
私どもの会では、どちらもやっておりますから、そのふたつの理論の重要性もわかりますし、「どれが欠けても(短期的な成功はあっても)永続的な成功はない」ということは事実なので、そのすべてを改善しようとするわけです。 それくらい、事業の成功というのは難しいということです。
-
浦島太郎の話
宇宙空間では、時間は遅れてくるということは、現代物理学では真実です。 浦島太郎がパラレルワールドに行き、帰ってみたら時間が進んでいたというのは、不思議でもなんでもないわけです。
-
問題解決のコツ
このことを(普通の心理学ではなくて)深層心理学の先生と話をしたときに「それは心理学的に真実です」と言われたことがあります。
-
師匠の「中国に行ってきました(出会ったすごい人たちの話)」最終話
「これ、私が持っているお手本と同じだよ」というと、今度は向こうがビックリして、「中国人でも観たことがないのに、なぜあなたが持っているんだ?」と言われたのですが、それが手元にきた経緯を伝えると、なんとか納得していたそうです。