占いコラム
コラム
2021.09.10
天の力を借りるとは

「天の力」を借りるには、いろいろなノウハウがあって、また条件があるわけですが、最低限度の条件は「天の理(ことわり)」に沿った生き方をしているということです。
占いをやっておりますと、自分の力ではどうしても解決できないことがあることを知ることも度々あるわけですが、そういうときに天の力を借りることがあります。
こういう話をしますと「信じる」「信じない」ということになりますが、そんなことは個人の自由ですからどうでもいいのですが、こういう話を聞くことも滅多にないと思いますので、お話させていただきたいと思います。
「天の力」を借りるには、いろいろなノウハウがあって、また条件があるわけですが、最低限度の条件は「天の理(ことわり)」に沿った生き方をしているということです。
これは、修行をするとか、神様に忠誠を誓うというようなものではなく、別の言い方をしますと「人間らしい生き方をしている」ということになります。
さほど難しいことではないのですが、「人の悪口を言わない」とか「前向きに、明るく生きる」とか「向上心を持って生きる」ということになりますから、できそうで、できないわけです。
特に「向上心」というのは、人間だけが持つ生き物ですから、これがない人は「天の理に沿った生き方をしている」ことにはならないわけです。
「天の理に沿った生き方」というのは、「天の力を借りたい」からと、2〜3日やったところで意味はなく、普段からできている必要がありますから、そういう意味では「天の力」を借りられる人というのは限られているわけです。
超能力というのは動物でも持っておりますが、人間だけが持っている能力に「神通力」というのがあります。
これはまさに「神に匹敵する力」で、私も2〜3は知っていますが、これにも「天の理に沿った生き方をしている」ということが前提になりますから、教えてもみんなができるということではないようです。
「天の力」を借りると驚くようなことが起きますが、それは「借りている」だけで、自分の力ではないわけですから、生き方が変わったりすると、すぐに使えなくなって、一度使えなくなると、二度と使えることはないようです。
「いつも、天の理に沿った生き方をしておきなさい」ということなのかなと思ったりします。
コラム の関連記事
-
占いを本気でとらえたとき③
49日も50回忌までの年忌供養もやっていないのに、成仏したということなのだそうです。
-
人生を変える⑤
先祖という根が腐った樹の枝(子孫)に、花が咲くこと(繁栄)はないということです。
-
改善してその後
そうなると、また身体の病気とか、心の病気というのが出てくるわけですが、これは人間の不思議な性質なのですが、以前使った手段には耐性ができていて、まったく効果がないのです。 これは薬でもサプリメントでも同じです。
-
人生を変える②
大師匠は、元々もっと厳しい修行の世界からきた方だったので、「こんなこと(楽とは言いませんが)で、真理を伝えてしまっていいのか?」と思われたそうです。 しかし、楽であろうが、苦労を伴おうが、求める人は求めるし、本気でない人は何もしないので同じなんだと気づかれたそうです。