占いコラム
コラム
2022.04.04
宿命にあった生き方

いまひとつ運勢が良くないと感じるなら、まずは持って生まれた宿命を知り、役目を果たす生き方に近づけていきましょう。
現在、武蔵野算命塾の勉強会では算命学にも触れておりまして、コラムも宿命学を中心に書いておりますが、宿命について簡単に正しく理解していただきたいので、記述してみました。
人生というのは、男女の違いや環境の違いがあるので、違った人生になっていきますが、大きな違いは”親”です。
親の生年月日が違うこと、育てられ方が違うことです。
例えば、
ひまわりの種を、日向に蒔いたら育ちが良かった。
ひまわりの種を、日陰に蒔いたら育ちが悪かった。
シダを、日向に植えたら育ちが悪かった。
シダを、日陰に植えたら育ちが良かった。
このように、人間もおかれた環境によって、人生が変わっていきます。
どんな家庭環境に生まれ育ったか、どんな仕事に就いたか、どんな結婚をしたか、さまざまな要因で、人生が変わってくるのです。
では、変えることができない宿命でも、それがどんな宿命であるかがわかっていたらどうでしょうか。
宿命に適した環境を選んで、生きていったとしたらどうでしょうか。
宿命に秘められた役目を、理解できたとしたらどうでしょうか。
人間は、なんらかの役目があるから生まれてきます。
役目を果たすために、自然から個性を与えられ、生かされております。
ひまわりの種は、ひまわりの種としての役目を果たすための環境を、自ら選ぶことはできませんが、人間はその役目を果たすために環境、生き方を自ら選ぶことができます。
親は子供に対し、役目を果たすための環境を与え、生き方を教えることができます。
いまひとつ運勢が良くないから、結婚するなら良い時期にしたい。
会社を興すなら、良い時期にしたい。
家を建てるなら、良い時期にしたい。
普通は、そのような時に占いに頼るでしょう。
もちろん、人生にとっての大きなイベントは、良い時期で始めるに越したことはありません。
しかし、それはいわゆる”対処療法”でしかありません。
いまひとつ運勢が良くないと感じるなら、まずは持って生まれた宿命を知り、役目を果たす生き方に近づけていきましょう。
それが、運勢を強化する”原因療法”になるのです。
算命学は、そういう考えの”占い”です。
算命学では、どのような宿命を持って生まれてきたのかがわかり、役目を果たすためには、どのような環境を選んで生きていったら良いかがわかります。
そして、宿命を理解し、役目を果たす生き方ができれば、自然界はあなたに存在価値を与え、才能を最大限に活かした、充実した人生としてくれるのです。
算命学で宿命を知り、活かして、あなただけにしか送れない人生に役立ててください。
コラム の関連記事
-
人はなぜ生まれてくるのか?
その間に一生懸命、人間としての価値を高めるわけです。 そのことは「その次」につながると思うのです。
-
時の記念日
月の毎日の変化なんてほとんど無いのですが、月を観ているとき以外の生活で変化が感じられるようになると、変化に敏感になって、そして自然を受け入れる気持ちになると、月が大きく感じられるようになるわけです。
-
師匠の「中国に行きました(出会ったすごい人たちの話)」③
いきなり無言で「遠当て」が始まったのですが、師匠の友人が後方へ飛んで行きました。 床は足についていませんでした。
-
必要なものと障害
数年経って、その子は結婚されたそうですが、相手は10歳以上離れた、決して見栄えがいいわけでもないおじさんと、不倫の末の略奪婚だったようですが、今は離婚して一人でいるようです。