占いコラム
先祖供養
2022.03.15
ルーツに感謝

その人たちに感謝の思いを伝え、亡くなった後の世界での「しあわせ」を祈ることを先祖供養といいます。
人は突然、この世に生まれてきたりはしません。
誰にでも必ず親がいます。
その親にも必ず親がいます。
その人たちにも必ず親がいますから、遡ると10代までで1024人の親がいたことになります。
これを総称して”先祖”と呼んでおります。
つまり、一人の人間がこの世に生を受けるためには、(10代だけでも)1024人の誰一人が欠けても、あなたは存在しなかったことになります。
その人たちには、それぞれに人生という壮大なドラマがあったことを考えれば、あなたという存在は、その人たちの命の結晶であることがわかります。
その人たちに感謝の思いを伝え、亡くなった後の世界での「しあわせ」を祈ることを先祖供養といいます。
決して難しいことではないのです。
「あなたたちのおかげで、今の私たちがあります」ということと、「おしあわせになってください」ということを、口に出して伝えるだけで良いのです。
もうすぐ春のお彼岸です。
半年に一度くらい、そんな思いを伝えてみませんか?
先祖供養 の関連記事
-
なぜ、お盆にお墓参りに行くのか?
過去にガンや自殺がいたという情報でさえ、生年月日にインプットされるくらいですから、先祖の訴えくらいなら簡単に現象に変えてしまうわけです。
-
年忌①
年忌供養は、すべてを行って完成で、やっていない年忌があると「年忌はやっていない」ということになります。
-
先祖供養をするとなぜ?
世の中の相当数の人が「不運」で片付けるしかない問題も、実は先祖供養をしていない家でしか起きません。
-
お盆を機会に
実は、現象には、もっと意外なものも多くて、それを先祖と結び付けられない人も多く、思わぬところで、それが起きている人も多いのですが、先祖供養をしないのも本人の意志ですから、結果は結果として本人が受け入れるしかないのです。