占いコラム
運気
2021.10.13
運が悪い

誰でもできるのが仕事ですから、自分が他人と同じ努力ができないことの言い訳をしているだけだろうと思います。
コメディアンの萩本欽一さんは、弟子がいい仕事が出来なくて落ち込んで帰ってくると「今日は運が悪かったね」と言うそうです。
兎角こういう時の弟子たちは「才能がなかった」と自分を責めがちですが、「運が悪かったのなら明日があるけれど、才能がなければ明日はない」と言うそうです。
これは大事な話で、冷静に自分の実力を見直す時には、自分の実力を考えなくてはいけませんが、こういう出来事があったときに、それをやると諦めるしかなくなります。
芸人はオリンピックの金メダルをとるのではなく、日本一になればよろしいので、多くのスポーツ選手や芸人が言うように「日本一なら、努力さえすれば、鈍才でもとれる」と言うことがあるのだろうと思います。
萩本欽一さんは、コント55号と言うユニットを結成しておられましたが、相方の坂上二郎さんを含め、決して一流のコメディアンではなかったそうです。
それでも、いつも額に汗を浮かべて、一生懸命にコントをやって、トップになりました。
「運が悪かっただけなのに、才能のせいにして、努力をやめてはいけない」ということなのだろうと思います。
よく仕事の相談で「才能がないから失敗続きで…」という人がいますが、仕事に才能は必要ありません。
誰でもできるのが仕事ですから、自分が他人と同じ努力ができないことの言い訳をしているだけだろうと思います。
そういう人は、同じミスを繰り返しますが、給料をもらっている以上、プロなのですから、同じミスを繰り返してはいけないのです。
それだけの話だろうと思います。
運気 の関連記事
-
運の動き方①
良いことが起きっぱなしの右肩上がりの人生なんてないし、悪いことが起きっぱなしの右肩下がりの人生もありません。 良くなったり悪くなったりを繰り返しながら右肩上がりになるか、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら右肩下がりになっています。
-
運気をモノにするには
やれば人格とか性格に関係なく結果は出るわけですから、それが「信用できない」という人は「やっていない人」ということになります。
-
タイミングのずれ
運気の悪い人には、「教えてあげても、なお変えられない」という厄介な癖があって、そうなりますと「知っていて、やっている」ことになりますから、現象はさらに厳しくなります。
-
初春の過ごし方
私も依頼者の皆さまには同じことをお伝えしますが、ほとんどの人は、やったりやらなかったりと、良いことと悪いことがごっちゃになっていますから、よくわからないのですが、中には悪いことばかり、良いことばかりやる方がいらっしゃって、どちらも「言われるとおりになりました」と仰られます。