占いコラム
コラム
2021.04.19
「時」と「とき」

努力をして”時”を待ちなさい。努力が形になるためには”時”がかかります。
私たちは、人生という時間を生きています。
人間は1分間に5回、息を吸い、5回、息を吐きます。
亡くなるときに人間は、最後に息を吸って亡くなりますが、生まれる時は産声をあげて、つまり息を吐いて生まれてきます。
私たちは、息を吐いているとき「生きている」という証があるのです。
これを「吐息(とき)」と言います。
吸って吐いて、1分間の息は10回ですから、これを「十息(とき)」と言います。
「十息」は「吐息」にもつながります。
また、「十息」は「1と0」ですから、「一気」になります。
人生は「一気」の連続なのです。
ですから、人生を変えようとすれば、その一気を変えるために、一気に変える必要があるわけです。
かつて、アメリカ合衆国建国の父ベンジャミン・フランクリンは「Time is money(時は金なり)」という言葉を残しましたが、「Time is Life(時は人生)」なのです。
悲しいことに、人間にとって時間は有限です。
私たちには、限られた時間しかなく、いつ終わるのかはわからないのです。
私の師匠の、そのまた師匠が仰いました。
「ボケッとしていてはいけません。勉強をし、自分を高める(変える)努力をしなさい。努力をして”時”を待ちなさい。努力が形になるためには”時”がかかります。人生なんて、あっという間です。この人生が終わったところから、次の人生が始まるのです。すべては、次の人生のためなのです」
コラム の関連記事
-
人生を変える③
私どもの会員の皆さまの家では、師匠から数えてここ20年以上、同居のご家族さまにもガンは起きていないはずですが(ご存知の通り、現代は男性の二人に一人がガンです)、これは奇跡ではなく、ガンになる原因を排除しているからです。
-
変えないのなら訊かないこと
時々「他の先生に観てもらいます」という人がいますが、ひとつの事実が、観る人によって鑑定が変わるというのがおかしいわけで、私どもが「過去に外したことがない」というのは事実ですから、私どもと違う鑑定をする人の方が、間違っている可能性が高いわけです。
-
天のお叱り
指にはそれぞれに意味がありますが、「さかむけ(ささくれ)」が出来たら、その意味に置いて善意であっても、その指の意味において「やり過ぎ」ということになります。
-
バチが当たる2
そして手術の日、麻酔の先生が「だいぶお待ちになりましたね」と言われたので、「ええ、3ヶ月待ちました」と答えましたら、「そんなわけはない!うちは手術の予約がいっぱいで、このガンなら1年待ちですよ!」と言われたそうです。