占いコラム
先祖供養
2020.09.14
年忌①

年忌供養は、すべてを行って完成で、やっていない年忌があると「年忌はやっていない」ということになります。
お彼岸前くらいにしか書けない記事を書こうと思います。
信じる・信じないは勝手ですが、書く私も勝手ですので、批判だけはご容赦いただきたいと思います。
普通の占い師は、なかなか話してくれないことでしょうが、これから書くことは、オカルト話でもなんでもなく、これも占いの理論であり事実ですから、こういう機会に一度はお伝えしておこうと思います。
占いには顕現期と周期があります。
例えば、今日とか今月とか今年に起こしたことの影響が、いつ出るかということです。
日で観るか、月で観るか、年で観るかは、対象によって違います。
これは法則ですから、日本人だろうが、外国人だろうがはずれません。
追記としては、法則は、当たったりはずれたりするものではなく、すべての人に当てはまるものを言います。
法則には2種類あって、
1・4・7・10・13(日目、月目、年目)
4・6・4・6(年後)
となり、前者を生きている人の法則、後者を亡くなった人の法則としています。
要するに、生きている人がやったことが原因であれば前者、死んだ人が原因であれば後者ということです。
昔、ある人が亡くなって
1年後 1周期
2年後 3回忌
6年後 7回忌
12年後 13回忌
16年後 17回忌
22年後 23回忌
26年後 27回忌
32年後 33回忌
36年後 37回忌
42年後 43回忌
46年後 47回忌
49年後 50回忌
という年(すべてではありません)に重大事故とか大病が起きることが多かったので、「亡くなった人が成仏していないのではないか?」ということで、これが年忌供養となりました。
年忌供養は、すべてを行って完成で、やっていない年忌があると「年忌はやっていない」ということになります。
年忌には特徴があって、33回忌の年忌をやらなかった数年後が1番厳しい現象になることが多いので、「他の年忌はやらないでも、33回忌だけはやった」という人は多いようですが、実際に相談を受けていると、年忌現象という特定の現象は、「33回忌だけやれば現象は出ない」というものではないことがわかります。
つづく
先祖供養 の関連記事
-
供養とは
お墓参りと先祖供養は違います。 お墓参りは先祖供養の一部ですが、「お墓参り=先祖供養」ではありません。
-
悟空の言葉
先祖供養をすることは、自分の先祖だけならず、すべての生命に感謝を伝えたことになりますから、すべての命を味方にすることができるのです。
-
先祖の波が騒ぐ
このことを供養の世界では「先祖の波が騒ぐ」という言い方をするのですが、感覚的に言えば「供養をしてよ」と先祖が寄ってきて、肩を揺さぶっているような状態で、先祖というのはマイナスの気なので、生きている人間(プラスの気)にとっては、「生きることを邪魔する気」になりますから、それが現象として、ガンや頭の病気として出てくることになります。
-
先祖供養で大事なこと①
”先祖供養”の世界には「普通では起きないことが起きたら、先祖供養が通ったと思え」という言葉がありますので、ある方が先祖供養をしても何も起きなかったら、先祖供養はできていないと考えてよろしいでしょう。