占いコラム
コラム
2020.05.27
人生は一気

文字には、こうした隠された意味があります。 語呂合わせではないのです。 ひとつひとつの言葉の意味をつかみ重ねていくと、こういうことになるのです。
人間は息を吐いて生まれてきます。
そして、息を吸い込んで亡くなります。
吸い込んだあとに、吐かなかったら「死」なのです。
つまり、息を吐いたときにだけ、生きているのです。
これを「吐息(とき)」といいます。
通常、人間は、1分間に5回の息を吐いて、5回の息を吸います。
これを「十息(とき)」といいます。
そして「十息」は「吐息(とき)」であり、「時(とき)」なのです。
つまり「時」は「十息」ですから、[10 → 1+0 = 1]になりますから「一気(いっき)」なのです。
文字には、こうした隠された意味があります。
語呂合わせではないのです。
ひとつひとつの言葉の意味をつかみ重ねていくと、こういうことになるのです。
「時」は言い換えれば「人生」です。
ですから「人生を創る」時も、「人生を変える時は『一気』にやらないといけない」という教えなのです。
一生懸命やったけれど時間はかかったという人はいても、ボチボチやって人生を変えたという人はいないのです。
そういうことを、覚えておいていただきたいと思います。
コラム の関連記事
-
宿命的な税金を払ってくれている人
「信じる者は救われる」と言いますが、何かを信じる者と、信じない者との差は、結果で現れます。 ただし、その信じるものが本物の場合です。
-
バチが当たる2
そして手術の日、麻酔の先生が「だいぶお待ちになりましたね」と言われたので、「ええ、3ヶ月待ちました」と答えましたら、「そんなわけはない!うちは手術の予約がいっぱいで、このガンなら1年待ちですよ!」と言われたそうです。
-
師匠の「中国に行きました(出会ったすごい人たちの話)」③
いきなり無言で「遠当て」が始まったのですが、師匠の友人が後方へ飛んで行きました。 床は足についていませんでした。
-
必要なものと障害
数年経って、その子は結婚されたそうですが、相手は10歳以上離れた、決して見栄えがいいわけでもないおじさんと、不倫の末の略奪婚だったようですが、今は離婚して一人でいるようです。