占いコラム
コラム
2020.05.27
人生は一気

文字には、こうした隠された意味があります。 語呂合わせではないのです。 ひとつひとつの言葉の意味をつかみ重ねていくと、こういうことになるのです。
人間は息を吐いて生まれてきます。
そして、息を吸い込んで亡くなります。
吸い込んだあとに、吐かなかったら「死」なのです。
つまり、息を吐いたときにだけ、生きているのです。
これを「吐息(とき)」といいます。
通常、人間は、1分間に5回の息を吐いて、5回の息を吸います。
これを「十息(とき)」といいます。
そして「十息」は「吐息(とき)」であり、「時(とき)」なのです。
つまり「時」は「十息」ですから、[10 → 1+0 = 1]になりますから「一気(いっき)」なのです。
文字には、こうした隠された意味があります。
語呂合わせではないのです。
ひとつひとつの言葉の意味をつかみ重ねていくと、こういうことになるのです。
「時」は言い換えれば「人生」です。
ですから「人生を創る」時も、「人生を変える時は『一気』にやらないといけない」という教えなのです。
一生懸命やったけれど時間はかかったという人はいても、ボチボチやって人生を変えたという人はいないのです。
そういうことを、覚えておいていただきたいと思います。
コラム の関連記事
-
占い師の選び方
当てることは「スゴイ」のではなくて「当然」で、「当てられなかったら異常」だということを知ってください。
-
サンタがやってきた!
それは、やがてパパやママの嘘だと誰もがわかるのですが、みんなパパやママを「嘘つき!」と非難することなく、自分が大人になって自分の子供ができたら、今度は自分が嘘つきになってしまっているわけです。 そうなのです。 クリスマスは、世界中が嘘つきになってもいい日なのです。
-
人生を変える②
大師匠は、元々もっと厳しい修行の世界からきた方だったので、「こんなこと(楽とは言いませんが)で、真理を伝えてしまっていいのか?」と思われたそうです。 しかし、楽であろうが、苦労を伴おうが、求める人は求めるし、本気でない人は何もしないので同じなんだと気づかれたそうです。
-
占い師の世話になっている人は多い
私どもの大師匠が、ある自動車メーカーから依頼を受けて、ル・マンで勝たせるためにオフィスから改善をして、見事クラス優勝させたのに、お金の話をしていなかったことに気がついて、聞いてみましたら「(自動車メーカーから依頼していたのにも関わらず)あれは偶然だ」で片付けられて、1円も払ってもらえなかったことがあります。