占いコラム
コラム
2023.08.28
占い師の役割

危機回避をして、危機にならないことだけをやって、そこに占いのノウハウで加速をつけているわけですから、うまくいくのは「当たり前と言えば当たり前」だったということです。
多くの人が勘違いされていると思いますが、占いの一番の目的は「金運」とか「相性」ではなくて「危機回避」です。
危機回避ですから「いま、こんなことをしてはいけない」とか、「この人と結婚してはいけない」という表現がどうしても多くなります。
師匠が大師匠の弟子になってからの2年間は、ほとんどの会話がダメ出しだったそうです。
「そういう人と付き合うのはやめなさい」とか「それをやってはいけない」ということばかりを言われたそうです。
師匠は「またダメ出しか〜」という気持ちだったわけですが、大師匠は嫌がらせをしているわけではなく、師匠の宿命や運気を観て言っているわけでして、それで「NO」と出たから、そう伝えているだけだったのです。
つまり師匠は、大師匠がいなかったら「NO」の選択ばかりをしていたということです。
師匠が困ったキッカケは、親からもらった借金だったかもしれませんが、大師匠に出会うまでは人生は好転していなかったわけでして、好転したのは、やはり大師匠にダメ出しをされてからだったのです。
しかし、大師匠は、最初は全員に均等に接するので、他のお弟子さんも同じようにダメ出しされますから、みんな「またダメ出しをされた」とか「息がつまる」など、よくぼやいていたそうです。
その中で、それでも言われた通りにやったのは師匠だけで、他の人たちは何もやらないので何も変わらず、去っていかれたそうです。
危機回避をして、危機にならないことだけをやって、そこに占いのノウハウで加速をつけているわけですから、うまくいくのは「当たり前と言えば当たり前」だったということです。
それほど「危機回避」というのは重要なわけです。
コラム の関連記事
-
占いを本気でとらえたとき⑤
ここまでくると、もう犯罪者ですが、世の中には、こんな話が実に多いのです。
-
時を逃すということ
色々な人と話す機会の多い仕事ですが、運がいい人というのは、実にいいタイミングに行動を移しますが、運が悪い人というのは、タイミングそのものをずらしてしまいます。 せっかく力量はあっても、客観的に観ても「それはうまくいかないだろう」という時を選んでしまっているのです。 経験的に観ると、運が悪い人というのは「1年か2年遅れている」と感じています。
-
お知らせ現象
頭を意味不明にぶつけたり、足の甲にものを落としたりするのは、「先祖からのお墓への出頭命令」です。
-
師匠の「中国に行きました(出会ったすごい人たちの話)」①
さすがに驚いて、「先生は超能力者ですか!?」と訊いたら、「行動科学です」と仰ったそうです。 あの日、生まれた師匠が、その日、上海まで飛んだことを逆算にかけたのだそうです。